未分類
長男の成長
先日、3年生最後の参観日がありました
その授業参観の後の懇談会で、3学期初めにあった学力テストの
結果が返ってきたんです。
算数と国語があって。
国語がすごく良かった
いや、すごくは言い過ぎですが
でも、今まで国語が苦手だとか嫌いだとか散々言ってた長男なので。
私としては、国語の点数が上がってたことがすごく嬉しかったですね
問題の項目ごとの正答率も出てるんですが。
「漢字を読む」とか「物語の内容を読み取る」とかなどの
項目がなかなか良くて
今まで、読書好きなくせに「文章問題嫌い!」って言ってて。
なんでだろう ?ってずっと思ってて。
でもここにきて、やっと発揮されてきました!
この結果は、長男にとってもすごくうれしかったみたいです
あと。
すごく字を丁寧に書くようになった長男
今までホントに字が汚くて
1、2年生の時から散々、先生にも言われてました…
それが、3年生になってからというもの、漢字の指導がかなり厳しくなり。
トメ、ハネ、ハライ、などなど、細かくチェックされるようになり
漢字の宿題が出て提出しても、必ずやり直しで戻ってきて。
私も少し厳しすぎるんじゃないかと思いつつも、ダメな漢字は
片っ端から消して、厳しくしてました
長男、学校でも家でも厳しくされて、泣きながら漢字の宿題を
することも多々…
特に2学期は長男も私もしんどかったですね
ですが。
その成果が3学期になって出てきて
漢字のやり直しは3学期になって一度もなし
漢字のミニテストも100点が増えて
先生に学校で褒められることもあったみたいです
「字を丁寧に書く」という、すごく小さな事ですが。
やった事が身に付いたなぁと実感しています
今では、言われなくても丁寧に書くようになりました
……いやいや。
気を抜くと雑になってることがやっぱり時々はあるので、
漢字の宿題は毎日チェックしてますけどね
でもホントにこの1年間で、1、2年生の時以上に変化した長男
勉強の事もそうですが。
私の言う事に納得できないと素直に聞き入れなくなったり
私が叱ると反抗的な態度をとったり
付いて回ってくる次男をとにかくうっとうしがったり
家族より友達が優先になってきたり…。
良くも悪くも、これも成長ですよね…
そんな長男の態度や言葉をまともに受けて、しょっちゅう
ケンカになる私
広い心で受けとめられるように、私も母として成長しないとなぁ…
ちなみに。
先日ブログに書いた、長男のハリーポッターブームですが。
まだまだ継続中です
私が用意した3冊はあっという間に読み終え、新たに続きを買い揃えて、
ただ今読書中です
長男、ハリーポッターにハマる。
このブログにも度々書いてますが
本を読むのが好きな我が家の長男
今、「ハリーポッター」シリーズを読んでいます
と言っても、まだシリーズ1作目を読み終えたぐらいなんですけどね
元々、私が読んでたものなんですが、ずっと実家に置いていて。
ふと、長男に読ませたいと思い立ち、実家から送ってもらいました
ただ。
本好きとはいえ、ゲームもテレビも好きな長男
なかなかの長編の「ハリーポッター」。
読まないかもな〜…と思ったりもして
案の定。
すぐには読まなかったですね
「めっちゃ分厚いね。」とか「全然絵がないね」とか言ってました
ですが。
「読めば、絶対面白いから!」と、私がしつこく長男に薦めて。
ようやく手にとってくれました
そこからは、本好きの本領発揮
3日間で読み終わってました
そして。
「ハリーポッター、面白いね!」って
ただ今、シリーズ2作目を読んでいるところです
いや、ホントに「ハリーポッター」面白いんですよ
私が読んだのは大人になってからですが。
大人でも面白いファンタジーです
もちろん、子どもにも
私には、長男が絶対面白いと思ってくれる確信がありました!
読んでくれて嬉しいです
しかし、残念なことに。
私が持っているのは、シリーズ3作目までなんですよね
確か、7、8作目くらいまであるはず
長男がお父さんに、
「ハリーポッターの続き、今度買って!」
とお願いしていました
ぜひ私も続きを読みたい!
更に長男は、お父さんにも「ハリーポッター」を読むように
薦めてました〜
児童書のイメージが強いらしく、なかなか読みたいとは
ならないお父さんでしたが。
長男が、あまりにもハリーポッターの話をするので、少しずつ、
読んでみようかなーと思い始めてるようです
ちなみに。
ハリーポッターの映画も長男に薦めてみました。
すると、これまた、
「ハリーポッターの映画、レンタルしに行きたい!」
ってお父さんにお願い
これは、もうハマったと言ってもいいでしょう
いや、まだ早いかな?
私も読んだとはいえ、もう15年以上も前なので。
もう1回読み直してみようかなーと思ってみたりしています
宮崎で年越しpart3
今回も我が家の年末年始を…。
の、その前に
平昌オリンピックがいよいよ始まりましたね!
開会式をテレビで観てたんですが。
がっつり最初から最後まで観たのって、今回が初めてです
なかなか面白かったです
日本の選手の入場の時は、やっぱりちょっとテンション
上がるものですね
ただ、めちゃめちゃ寒そうでした
観てるこっちまでなんだか寒かった
この数日間は、ドキドキの日々が続きますね!
日本の選手の活躍をテレビで見守りたいと思います!
さて!
宮崎2泊3日目の12月31日。
いよいよ大晦日!
この日は、息子たちが妖怪ウォッチの映画が観たいと言うので、
宮崎市内のイオンモールへ行ってきました
息子たちと映画を観てくれると言う私の弟も一緒に
息子たちと弟が映画を観ている間。
私とお父さんはのんびり買い物したりコーヒー飲んだり
宮崎に帰省すると、息子たちの面倒を何かとみてくれる弟
ありがたいですね
今回も、映画だけじゃなく、息子たちにオセロとかポケモンの
ポンジャンを買ってくれてて。
たくさん一緒に遊んでくれました
そうそう、ポンジャンって知ってますか ?
私は今まで知らなかったんですが、マージャンの子供版
みたいなもので、これがなかなか面白くて盛り上がりましたー!
広島に帰ってきてからも、家族で時々やってます
と、話がそれましたが。
昼間はイオンモールで遊び。
夜はみんなで紅白を観ながらご馳走をいただいて
年越しそばを食べながら、2018年を迎えました
息子たちも余裕で起きてましたねー
そして。
息子たちを連れて、近所の小さな神社へ初詣に行きました
神社まで10分かからないくらいの距離なんですが。
外灯もほとんど無いし、家の明かりもチラホラなので、
ホント真っ暗なんです
なので、普段はすごいキレイな星空なんですが。
その日は曇ってて星はほとんど見えなくて
息子たちに見せたかったのに、残念でした
神社でお参りをして。
紅白のおもちを1人ずつもらって帰ったんですが。
おもち好きの次男、「家に持って帰る!」とそそくさと
自分のリュックに入れてました
そして、1月1日
この日はのんびり家で過ごし
息子たちはお年玉をもらい
2日の朝。
広島に帰るべく宮崎を出発しました
4泊5日の宮崎滞在
すごく楽しくてあっという間でした〜
実家を離れて、もう19年()経ちますが。
いつまでも自分の家なんだなぁとしみじみ思いました
それに、何度も言いますが、ホントに宮崎って
良いところです
(しつこいかしら ? )
機会があればぜひ
行ってみてください
今回、連れて帰ってくれたお父さんに感謝です
宮崎で年越しpart2
いやいや、あっという間に1月が終わってしまいましたね〜
今朝、次男にも、
「1月が終わるの早かったね〜」
と言われました
さて。
前回のブログに続き。
12月29日に11時間かけて宮崎に来た我が家
ですが!
次の日には早速、遠出
宮崎では有名な神社、鵜戸神宮へ行ってきました
鵜戸神宮は、宮崎県日南市にあるんですが。
海岸沿いに建っていて、なかなかの絶景!
本殿は洞窟の中にあって神秘的
あと、運玉というものがあって、それを神社の崖の下にある岩の
水溜まりの中に投げ入れることが出来れば願いが叶うと
いわれています
女性は右手、男性は左手で投げないといけないそうです
これがなかなか難しくて入らない
子どもなら尚更で、次男に至っては届きもせず
めっちゃ怒ってました
お参りした後、屋台でイカ焼きやらトウモロコシやらを買って
みんなで食べたんですが。
それに加えて。
宮崎で有名な辛麺の屋台も出てて。
ずっと気になっていたので、これも食べてみました
小辛、中辛、大辛とあったんですが。
辛いもの好きなお父さんに合わせて、大辛で
でも、意外と大辛でもイケました!
美味しかったです
長男もまあまあ食べれてました。
いつからか宮崎の名物になってる、この辛麺
「辛麺屋 桝元」というお店で食べられるみたいなんですが。
店舗もたくさんあるみたいです
鵜戸神宮のお土産売場にも置いてあったので、
もちろん買って帰りました
また今度、お店でも食べてみたいですね!
そして、鵜戸神宮からの帰り道。
「堀切峠」の看板を見つけたので、ちょっと寄り道
ここも宮崎の絶景ポイント
堀切峠からほど近い「道の駅フェニックス」に車をとめて、
ちょっと散策してきました
道の駅から車道を挟んで反対側に絶景を眺められる
スペースがあって。
そこから階段を降りると、鬼の洗濯岩の上を歩けます
(注:もしかしたら潮が満ちてる時は歩けないのかもしれませんが…)
息子たちは、意外とここが気に入ったみたいで。
結構はしゃいでました
結婚して13年。
お父さんと宮崎に帰省するようになって、宮崎の観光地と
呼ばれるところはほとんど行ったと思うんですが。
よく考えたら、息子たちを連れて家族4人で、というのは
ほとんど無いんですよね
なんか、すごく楽しかったです
鬼の洗濯岩で遊んでいたら。
釣りをしに来たというおじいさんに会い。
ちょっとおしゃべりをして別れたんですが。
私たちと別れたおじいさん、なかなか攻めた釣りスポットへ、
慣れた足取りで行ってしました〜
おじいさん、カッコイイ‼︎
というわけで。
久々に宮崎を満喫した1日でした
何と言っても、冬なのに上着がいらないほどの暖かさ!
私たち上着着てたんですが、すごく暑くて
いや、たまたま暖かい日だったんでしょうけどね
(宮崎も冬はフツーに寒いんです!)
宮崎、ホントに良いところです
ぜひ一度行ってみてください
宮崎で年越しpart1
1月もあっという間に半分が過ぎてしまいました
お正月気分もほとんど消えてしまっている中!
私のブログのタイトルは「宮崎で年越し」…
という訳で!
前回のブログの続きになりますが。
12月29日。
前日に、大忘年会に参加した我が家は、朝早くに起きられるわけもなく
予定よりだいぶ遅れて、宮崎へ出発!
車で宮崎に行く場合、今までは夜移動だったんですが。
今回は昼移動なので。
ドライブ気分でいろいろサービスエリアに寄り道しながら帰ろう
ということに
出発して早速!
宮島SAに寄り道
今までは宮島で休憩することってほとんどなかった私たち
友達に聞いてはいましたが、スタバがあってビックリ‼︎
鳥居もあって、子どもたちとそこで少し遊んで
揚げもみじもあったし!
サービスエリア寄り道、なかなか楽しい
宮島SAにしばらく滞在して、再び宮崎へ向かって出発したんですが。
その割とすぐ後。
事故渋滞にハマってしまいました〜
渋滞を抜けた時点で、家を出発してからだいたい3時間くらい
経ってたと思うんですが。
まだ広島を出てないという…
その後も、ちょこちょこサービスエリアに寄り道
今まででは考えられない、今回のノンビリ宮崎帰省旅
宮崎の実家に到着したのは、夜の9時!
約11時間
いやー、けっこう時間かかりました
11時間、ずっと運転してくれたお父さん
それはそれは疲れてました
実家の最寄りのインターで高速を降りた後。
お腹が空いてたお父さんは、家に着いたら食べようと
コンビニでカップ焼きそば(大盛り!)を買ったんです。
でも、私の母がチキン南蛮を作ってくれていて!
もちろん、みんなでチキン南蛮を美味しく頂きました
で、お腹いっぱいだねーってみんなで言って
だけど、その後。
お父さんが、「やっぱり焼きそば(大盛り‼︎)も食べようかなー」って
あまりにも疲れすぎたお父さん、どうやら胃もおかしくなったようで…
ホントに大盛り焼きそば食べてました
で、次の日の朝。
案の定、「なんか胃がもたれてる…」って言ってましたけどね
ホント、運転お疲れ様でした
お父さん、ありがとう
私はというと、1年ぶりの実家でもう楽しいばっかりで
のんびりさせてもらいました
宮崎の観光名所、鬼の洗濯板とか、鵜戸神宮とかも
行ってきましたよ!
詳しくは。
次回のブログに続く…です
新年ですが大忘年会!
あけましておめでとうございます!
今年も、家族一同よろしくお願い申し上げます
さて。
今回の我が家の年末年始
たくさん遊んだ気がします!
我が家のお父さんの休みが29日からだったんですが。
その前日の28日の夜。
ご近所邸にて大忘年会!
たくさん飲んで
たくさん食べて
そして。
お友達夫婦と、なんと我が家のお父さんの。
サプライズ余興
若干バブリーな格好で登場してきた、友達夫婦とお父さん!
しかも3人ともスカート履いてるし!
そして流れてきたのは、今流行りの「ダンシングヒーロー」
めっちゃ笑いました〜
我が家のお父さんを知っている人なら分かってくれると思うのですが。
人前でダンスをするタイプじゃ全然なくて
そのお父さんが、まさかの、スカート履いてダンシングヒーロー!
(お見せできなくて残念! )
大忘年会の数日前に、「余興をやろう!」と友達夫婦に誘われたらしく。
実はこっそり練習してたらしいです
確かに、思い返してみれば。
その数日間、コソコソしてる時あったなーと思ってみたり
大忘年会当日も、ふらーっとどこかに出かけてて。
どうやら、余興の小道具を探しに行ってたらしいです
いやー、なかなか面白いものを見せてもらいました
お父さん、一皮むけましたな
その後も大忘年会は続き
お開きになったのは、午前2時!
家飲みのいいところは、時間を気にしなくていいところですよね!
子どもたちも気兼ねなく寝かせられるし
って、人のお家にお邪魔させてもらっといて言うのも
なんですけどね
ホント楽しい忘年会でした!
そして。
次の日の29日に宮崎に帰省した私たち
朝早く起きて出発する予定だったんですが。
もちろん、早く起きれる訳もなく
予定より遅い出発になっちゃいました
宮崎でもなかなか楽しく過ごしてきましたよ〜
宮崎、あったかかった!!
というわけで。
宮崎の話はまた次のブログにて
ちなみに。
近々、新年会を開催予定の我が家です
待ちに待った冬休み
先週末で2学期が終わり。
息子たちは、待ちに待った冬休みに突入しています
クリスマスパーティーに忘年会にと、パーティー三昧
クリスマスパーティーでごちそう食べて、ビンゴ大会もして
サンタさんからプレゼントもらって
楽しいことだらけ
先週の土曜日には。
ご近所家族邸の牡蠣パーティーにお呼ばれ
先月、宮島で牡蠣を初体験して、牡蠣の美味しさを知った
息子たちは大喜び
すっごい美味しかったです!!
昼間から牡蠣食べてビール飲んで
牡蠣でお腹がいっぱいになるなんて初めて
っていうくらい食べました
いや〜、贅沢しました
その日仕事だったお父さんは参加出来なくて、
すごく羨ましがってましたが。
お土産に牡蠣をわけてもらって
初めて牡蠣をレンジで調理(?)したんですが、
キレイに出来上がるもので。
昼間にたくさん食べたのに、また食べたくなりましたー
が、そこは我慢しましたよ
お父さん、喜んで食べてました
そんな、毎日遊びまくっている我が家ですが。
息子たちには当然、冬休みの宿題があるわけで
わたしが一言「宿題は⁉︎」と言うと、一気にテンションが
下がる息子たち
結局はやらないといけないんだから、さっさとやって
しまった方がいいハズなんですが。
一向に先に進まない…
年末年始は、宮崎に帰省予定なので、今のうちになんとか
出来るだけ終わらせときたい
がんばれ!息子たち
さて。
今年ももうすぐ終わりますね
あっという間の1年でした
特に今年は、長男に関して悩むことが増えたような
気がします
「3年生になると一気に大変になるよ!」とか、
「9歳の壁」とか、よく聞きますが。
ホントにそれを実感してます
でも、これも成長なんですよね
私も息子たちと一緒に、母親として成長していかないと
いけないですね。
来年もがんばります
そして、来年も我が家をどうぞよろしくお願いします
それでは。
皆さま、よいお年を…
休日の過ごし方part2
先週の水曜日。
仕事が休みの我が家のお父さんと私。
息子2人は小学校
午前中に、いろいろ所用をすませて
午後は。
自宅にて
スターウォーズ祭り!
祭りって言ってもDVDを見るだけなんですけど
先日、スターウォーズ・エピソード8が公開になって。
それに伴い(と勝手に思ってるだけですが )、テレビでスターウォーズ
エピソード7が放送されてて。
最初は、その録画してたエピソード7を観てたんですが。
それに触発されて、
スターウォーズシリーズを久々に全部観よう
ということに
そこでまず、公開順で観るか時系列順で観るか。
私は公開順で観たかったんですが。
お父さんの一存で時系列順で観ることになりました
公開順で言うと4作品目にあたるエピソード1。
私が唯一、映画館で観たスターウォーズです
1999年に公開されてて、当時、私は19歳
もう18年前!
(スターウォーズ大好きなんですが、見たのが、ほとんどDVDか
テレビ放送なんですよね )
そのせいか、このエピソード1がスターウォーズシリーズの中で
1番好きかもしれないです
のちにダースベイダーとなる、アナキン・スカイウォーカーの少年時代。
奴隷だったアナキンが、ジェダイのクワイ=ガン・ジンと
オビ=ワン・ケノービと出会い、ジェダイとして修行をする
ことになるまでの話です
若いオビ=ワン役のユアン・マクレガーがかっこ良い
何回観ても、やっぱりスターウォーズ面白いです!
後にダースベイダーになるのが信じられないくらい、
アナキン少年が可愛い
そして、エピソード1を観終わった後、そのままエピソード2を
観始めたんですが。
もう序盤のうちに、次男が学校から帰ってきて。
そこからはもう全然映画に集中できず
スターウォーズ祭り強制終了
我が家の息子たちもスターウォーズは知ってますが、映画の内容が
まだ難しいので、すぐ飽きちゃうんですよね。
私たちがスターウォーズ観てる側で、ライトセイバーを振り回し、
階段に取り付けてあるカーテンを引っ掛けて落とす我が家のジェダイたち
早く一緒に楽しんで観てくれるようになるといいんですが
スターウォーズ祭り、まだまだ不完全燃焼なので。
この年末年始で、また開催したいと思います
長男について
我が家の長男。
毎日の宿題に追われる小学3年生
次男とケンカしたり、いつまでたっても宿題やらなかったり、
何かしらで私に叱られる毎日
学校でも先生に叱られることも多々。
機嫌が良い時悪い時が、めまぐるしく変わる、いわゆる情緒不安定な
ところもチラホラ
そんな長男ですが。
先週の土曜日。
12月7日が次男の7歳の誕生日だったということもあり
次男のリクエストで、水泳教室の帰りにファミレスに行きました
そこで長男は、チーズフォンデュ風ハンバーグを頼んだんですが。
「すごく美味しそうだね!」
って私が言うと、
「一口あげる!」
と、長男。
一口もらって食べて、私はスパゲティを頼んでたんですが、
「お母さんが頼んだスパゲティよりも美味しいね!」
と私が言うと、喜んでました
それで、みんなで楽しくランチをして。
長男のハンバーグがあと一口になったところで、長男が、
「最後の一口、あげる!」
って
私が、ハンバーグが美味しかったって言ったのが
すごく嬉しかったみたいで
さすがに私も息子の最後の一口はもらえないので
長男が自分で食べたんですが。
なんだか、長男がすごーく愛おしく感じました
なんでもないことかもしれないですが…。
あぁ優しいなぁと、しみじみ
長男がずーっと小さかった時、公園で自分が使ってたおもちゃとか、
他の子に「貸して」と言われたら、すぐに「いいよ!」って貸してあげてたなぁ。
とか。
次男が産まれてからは、私に「抱っこして」と言わなくなったよねー。
とか。
そんなことまで思い出しました
今でも、自分より小さい子には、不器用ながらに優しかったり
ただ、お年頃がジャマをするのか、態度はぶっきらぼうなので、
あんまり優しさが伝わってない気がします
私も、「あ、今のは長男なりの優しさだったのか!」と後で気づいたり
次男に対して、意地悪もたくさんありますが、我慢してるところも
たくさんあるんですよね
いつも、人の気持ちの分かる優しい子であって欲しいと
思っているのですが。
幼稚園の卒園式では泣いていた長男。
テレビで出産のドキュメンタリーを観て涙ぐむ長男。
「火垂るの墓」を観て心を痛める長男。
思い返せば、優しさ要素たくさんあります
憎たらしさが目につくことが増えてきましたが。
そういう優しい部分も見逃さないようにしていきたいです
そして。
クリスマスが近づいてきた今日この頃。
サンタさんが来ない私とお父さんに、何かプレゼントをしたいと
考えているそうです
その気持ちが1番のプレゼントです
休日の過ごし方
先々週の休みの日のこと。
…と言っても、息子たちの休みの日の事ではなく
お父さんの休みの日の事
我が家のお父さんは平日休みで。
朝、9時前だったかな?
「ちょっと出てくるわー」
と、行き先も言わずに出かけて行きました
どこ行ったんだろなー…と思いながらも、私は洗濯やら
掃除やらをしてました
1時間半〜2時間くらいして、お父さんが帰ってきたんですが。
ホームセンターの袋とレンタルしてきたDVDを持って帰ってきてました。
だいぶ前からなんですが。
我が家のテーブル、かなりグラグラしてて
食事してても気になるし、子どもがちょっともたれただけでコップの中の
お茶がこぼれたりして
もう買い換えた方がいいかなと思っていたんですが。
お父さんは直す気満々でホームセンターに行ってきたみたいです
我が家のお父さん、初の日曜大工
(日曜大工と言っていいのか分かりませんが… )
今まで何かを修理したり作ったりした事ってないんですよね!…多分
お父さんがテーブルを直してる横で、私はお父さんが借りてきたDVD鑑賞
「君の名は。」
この映画、すごく話題になってたのは知ってましたが。
私は全く興味がなくて。
お父さんは、私も観るだろうと思って借りてきたみたいなんですが。
借りてきたお父さんに、
「全然興味ないのにー」
とか、
「他の映画が良かったー」
とか。
色々不満を言いながらも。
まあ、借りてきたものを観ずに返すのももったいないし…。
という感じで、しぶしぶ観始めたんですが。
これが、予想外に面白くて
不本意ながら泣いてしまいました…
観る前に散々文句言っといて泣くとか、お父さんにバレたら絶対からかわれるので。
こっそり涙を拭きましたね
うん、でもホントに面白かったですね。
かなり話題になってたので、だいたいのあらすじは知ってましたが。
それでも面白く観れました
映画の曲も良くて。
曲に泣かされた感じもします
DVDを見終わると、テーブルもすっかり直ってました
グラグラしない!
ありがとう!お父さん
あ、もちろん、お父さんもテーブル直しながらDVD観てましたよ
息子たちが小さい頃は、お父さんが休みの度にどこか出かけたりしてましたが。
最近は、もっぱらこんな休日
家で過ごす事が多くなりました
私は家大好き人なので、全然問題ないんですけどね
時々、何か美味しいものが食べたいと出かけたりもしますよ
あ、あと。
お父さんが休みの日は、息子たちが急いで帰ってきますね
それで、近所の神社まで散歩に行ったり、ゲームセンターに
行ったりしてます
そして。
次のお父さんの休みの日は。
息子たちのクリスマスプレゼントを買いに行く予定です
パレード‼︎
先週の土曜日。
カープの優勝パレード、やってましたね〜
昨年に続いて2年連続!
今年こそはパレード見に行きたい
と、思っていたんですが…。
息子たちの水泳教室があって行けなかったです
水泳教室さぼって行ってしまおうかと、ギリギリまで悩んだんですけどね
なので、今年もテレビで観ました
でも、水泳教室は10時半までで、帰りのバスの時間が11時。
なんだかんだで、家に帰り着いたのは11時半あたりなので。
リアルタイムでは観れず
録画したやつを観ました
それにしても。
今年も広島では、Eテレ以外の5チャンネルが、パレードの中継やってましたね
さすがです!
でも、全部は録画出来ないので、どのチャンネルで観るか悩むんですよねー
私は2チャンネル選んで録画しましたけど
今年は、連覇したもののCS敗退してしまって、なんかモヤモヤしてましたが…。
実は、CSの最終戦、観に行ってたんですよー‼︎
ラミレス監督の勝利インタビュー直接聞いてました…
しかも石井コーチ、河田コーチも退団…。
梵も退団 !!
広島全体が落ち込んだ空気になってましたけど…。
でも!
パレードにたくさんの人たちが来ていて、盛り上がってた
みたいなので、ホント良かったです
そうですよね!
リーグ優勝したのはカープですからね
ここは盛り上がらないと
鈴木誠也もいて、赤松もいました
今回のパレードに、私は行けなかったんですが、近所の
友達は見に行ってたみたいです
羨ましい
朝早く家を出て、場所取りして。
待ち時間の方が長かったと思うんですが。
行って良かった‼︎って言ってましたー
ちょうど人が少ない場所だったらしく、ほぼ最前列で見れたそうです
写真も何枚かもらったんですが。
ホントにバスとの距離が近くて
カープの選手たちの顔もちゃんと見えてて
いや、ホントに羨ましい!!
お土産に、パレードで配ってたという旗をもらいました
前回のパレードのことも、ブログで書いたんですが。
前回の写真はテレビの映像を撮ったもの載せました
でも、今回は。
友達にもらった写真を、自分が見に行ってきたかのように
載せたいと思います
ちなみに、少しだけズームで大きくしてありますよ
友達の話を聞いたら、パレード行きたくなりましたー
そのためには、是非、3連覇
ですよね
来年も一生懸命応援したいと思います!
宮島
少し前のことなんですが
久々に。
うん、久々に
宮島に行ってきました!
長男が小さかった頃に行って以来。
次男はまだ生まれてなかったので、7年以上は前
ホントに久しぶり
次男は初宮島です
今回は、友達家族2組と一緒に行ってきました。
ちょっとした遠足感覚で、楽しさも倍増
もう、フェリーに乗るとこからワクワクしてしまいました
息子たちも、船に乗る機会ってあんまりないので、すごく喜んでました
宮島に近づいてくると、鳥居が見えてきて
宮島が初めての次男に教えてあげたら、一生懸命見てましたねー
そしてついに、宮島上陸!
鹿、いましたー
いや、もちろん、宮島に鹿がいるのは知ってましたが!
あまりに久しぶりで
次に、私も初めての宮島水族館
規模はそんなに大きくないのかもしれないですが、
それでもすごく楽しかったですよ!
子どもの目線で楽しめる感じで
子どもたちは座り込んで、一生懸命見てました!
あとペンギンも触れました
ペンギンの表面?毛?、硬くてびっくり
あんまり毛っぽくないというか。
あと、アシカショーとかもあるみたいでしたが。
今回はタイミングが合わず断念
また次の機会に持ち越しへ…。
そして、宮島水族館をでた後は。
私にとっては、コレがメイン
揚げもみじ
を食べに行きました
揚げもみじは、もみじまんじゅうに衣をつけて揚げたものなんですが。
次男はホントの紅葉 を揚げたものだと思ってたみたい
久々に食べましたが。
やっぱり美味しかったー‼︎
7年以上前に長男を連れて行った時は、長男は卵アレルギーが
ひどい時だったので食べられなかったんですよね。
あんこ大好き兄弟なので、今回食べられて良かった
あ、でも、あんこだけじゃなくて、クリームとかチーズとかもありますよ
そこからは、みんな食に勢いがついて、牡蠣を食べたり、
にぎり天を食べたり
我が家の息子たちは、揚げもみじに続いて、牡蠣も
初体験だったんですが。
コレが2人ともすごく美味しかったみたいで。
ずっと、また食べたい!また食べたい!って
次男は、初めて食べるものをすごく警戒するんですが。
意外とすんなり食べて、しかもかなり美味しかったっていう
牡蠣、ホント美味しいですよね〜!
私もまた食べたい
息子たちの宮島での1番の思い出は、牡蠣を食べたことだそうです
うん、でも食べ歩きって楽しいですもんね
美味しいものが更に美味しく感じられます
今度はお父さんも一緒に宮島に行って食べ歩きしたいですね
そして何より。
あまりお出かけしないインドアの我が家を連れ出してくれた
友達家族に感謝です
ホントに楽しかったので、またみんなで遊びに行きましょー
ちなみに。
我が家の長男、カメラを向けても、ちっとも写ってくれないんですが
これでも、けっこう楽しんでいるんですよ
そんなお年頃なのです
まさかのナイスキャッチ‼︎
先週の水曜日。
マツダスタジアムに行ってきました
目的は…。
12球団合同トライアウト!
トライアウトって見られるんですね
ちょうど我が家のお父さんの休みの日だったし、めったに
見られるものじゃないので、行ってきました
「プロ野球名鑑2017」を持って
そして、意外に人が多くてビックリ
野球が好きな人はみんな興味があるんですね
無料開放なので座る席も自由
普段、なかなか取れない内野指定席に座ってみました
あ、でも外野の方に座ってる人はいなかったので、
内野側だけが開放されてたのかも。
内野指定席、すごく良かったー
すごくよく見えました
ファールボールもけっこう飛んできて。
しかも我が家のお父さん、飛んできたファールボールを
キャッチするという
そのファールボールが飛んできた時、私はボールを
見失っていて全然分からなかったんですが。
私たちの何席かまえのイスに一度落ちたのが
更に跳ねてきて。
ふと横を見たら、両手を上げてボールを待っているお父さんが
そしてナイスキャッチ
なかなか注目を集めてました
すかさず、お父さんがキャッチしたファールボールを打った選手を、
プロ野球名鑑でチェック
日本ハムの宇佐美塁大という選手で。
なんと広島出身でした
見に来ている人たちは、やっぱりその辺も詳しいんですよね
なので、宇佐美選手が打席に立った時、けっこう声援がとんでました
お父さんがキャッチしたファールボールの後。
(これ強調↑ )
宇佐美選手、ホームラン打ってました
トライアウト事情は全然分からないですが、かなりの
アピールポイントですよね
あと、カープからは多田選手と中村亘佑選手がいて。
声援もたくさんとんでましたね
あと西武の木村昇吾選手(元カープ)の時も
すごい声援でした
それにしても。
プロってやっぱり厳しい世界だなぁと実感。
プロ野球選手になっても、1軍で活躍できるのは
一握りなんですよね…。
その厳しさを知りつつも、プロ野球選手として諦めずに
トライアウトを受けるのも、やっぱりすごい事ですよね。
いやいや、私からしたら、プロ野球選手になっただけでも
すごいんですけどね!
トライアウトを見に行って、ファールボールをキャッチまで
出来て大満足
な、お気楽な私たちですが…。
我が家の息子たちにも、諦めずにやり続けることの大切さを教えたいですね
長男、ミイラになる。
ハロウィンの話
10月30日、長男が9歳になりました
9歳になった長男が1番最初にやったこと。
「ミイラ」
10月31日がハロウィンということもあって、毎年、友達家族が
ハロウィンパーティーを兼ねて、長男の誕生日を祝ってくれるんですが。
ハロウィンパーティーを兼ねているので、子どもたちは何かしら仮装を
長男は毎年、この仮装に力を入れていて
ただ今までは、「こういう仮装がしたい‼︎」という思いはあるものの準備が足りず、
実際には思い通りの仮装が出来てなくて
そして今回。
去年のハロウィンが終わってすぐに、「来年(今年)は絶対ミイラやる 」
と、まさかのミイラ宣言
さすがに四六時中という訳じゃないですが、事あるごとに、
「どうやったらミイラできるかな⁇」
と聞いてくる長男。
去年のハロウィンから約1年間、考えに考え、ハロウィンのだいたい
1ヶ月前(くらいかな?)に思いついたのが。
「トイレットペーパーを体中に巻こう‼︎」
そして、ついにやってきた10月30日。
トイレットペーパー巻きましたー
でも、トイレットペーパーだけに、強度は弱く
すぐ破れちゃって、なかなか大変でした
きつく巻いたつもりでも、すぐたるんできちゃうし…
なんとか体中に巻いて、友達家族に披露
破れかぶれのミイラでしたが、これが意外と好評でした
とりあえず成功⁉︎
更に更に。
私たち家族と遊んでくれる家族が増えた今日この頃
10月31日にはご近所家族邸で、ハロウィンパーティー第2弾
長男、2夜連続のミイラ
前日の反省を生かした、改良版ミイラ
だったんですが…。
今回はそのミイラ姿でご近所家族邸に行かなければならず。
トイレットペーパーの下はパンツとタンクトップのみの長男
トイレットペーパーを巻いた後、上下ジャージを着る予定だったんですが、
着ると、トイレットペーパーが破れそうになり却下
とりあえず、少し寒いのは我慢することにして。
私のストールを巻いてなるべく隠して、恥ずかしさをグッと堪え。
ご近所家族邸までは、だいたい5分あれば着くので、
誰とも会わないことを祈りつつ、出発
結局、歩くたびに、足にまいたトイレットペーパーが擦れたりして、
やっぱり破れかぶれミイラになってしまいましたが
好評を頂きました
破れかぶれでパンツが見えちゃってて、上半身しか
お見せできないのが残念…
(ここは長男の名誉を守ります‼︎ )
そして、次男はよく分からないカボチャの被り物
可愛かったので、それだけでもうオッケーです
ご近所家族たちの仮装も本気っぷりが素晴らしくて
我が家のお父さんも、ちょっぴり仮装
仮装とかしなさそうなお父さんなので、これだけで
結構ウケて頂きました
2夜連続の長男のミイラ。
今までで一番の仮装に、好評も頂き、大満足の長男でした
あ、ちなみに。
長男のミイラのために使ったトイレットペーパー、約4ロール。
ほどいた後集めて、後日、掃除とかにちょこちょこ使ってます
息子たちの宿題事情
日々、宿題に追われている我が家の息子たち
以前は、長男も次男も、下校後、宿題を終わらせてから
遊ぶようにしてたんですが。
そうすると、遊びたい気持ちが収まらず、逆に宿題が進まなくて、
時間だけが過ぎて遊ぶ時間が無くなり・・・
学校から帰ってきて、またすぐ家でも勉強ってなると子どもも
しんどいのかなと思い。
今は、気分転換も含めて、夏は17時まで、冬は16時半まで遊んで、
そこから宿題をすることにしています
次男は、まだそんなに宿題が多くないので、遊ぶついでに
宿題も持って行って友達とやったり。
遊んでからやっても、そんなに時間もかからず終わらせています。
日によっては、気分が乗らないのか、ダラダラとなかなか
終わらないことがあるので、そこをやらせるのがちょっと大変なぐらいです
問題は長男
宿題も1、2年生の時に比べたら、だいぶ多くなり…。
学校も6時間の日が増えて、更に居残りさせられることも多くて、
下校時間も遅くなり…
しかも、宿題をやり始めるのがまぁ遅い…
16時半、17時まで遊んだら宿題をするって決めているのに、
なかなかやり始めない
私も度々、宿題するように言うんですが。
「やるやるー」とか「はいはーい」とか
しかると、
「やるよ‼︎」とか「分かってるよ‼︎」って逆ギレしてます
なかなか反抗的になってきましたよー
これも成長なんでしょうが…
もう、日々ケンカです。
最終的には嫌々でもやってるんですけどね。
でも、気がつけばすぐマンガ読んだりゲームしたりボーッとしたりするので、
私もかなり見張ってます
しかも、字が汚い‼︎
算数はまだしも、漢字はチェックして書き直させてます。
それも長男は嫌なんでしょうけどねー…
それにしても。
最近の小学生って大変だなーとつくづく思います。
最近、自主勉強という宿題が追加されたんですが。
自分で何をやるか考えてやらないといけないので。
長男は、まず何をするかでつまづいてます
長男が、
「自主勉って、自分で進んでする勉強なんよね?宿題で自主勉って
なんか変な気がする」
という疑問を投げかけてきました
うーん、確かに
自分で勉強内容を考えて出来るようにってことなんでしょうか
私が小学生の頃と宿題事情がだいぶ違うので、
私もついて行くのが大変です
算数の計算にしても、教え方、覚え方が違うので、
うかつに教えられないし…
宿題の質が違うんですよね、きっと。
というか、自分が小学生3年生の頃にどんな宿題があって、
どんな学校生活だったかってあんまり覚えてないんですけどね
でも、宿題もそこそこに、遊ぶのが一番の生活だったと思います
学年が上がるにつれて、もっと大変になると思いますが。
長男も次男も、宿題にめげず、たくさん遊んで、頑張ってほしいです
そして、今日は長男の誕生日
9歳おめでとう!
昨日、一足早く、友達からプレゼントもらいました〜
我が家全員が欲しかった、ハンドスピナー
どうもありがとう
カープの集い…?
CSファイナルステージ初戦の10月18日、カープの集いを開催しました
と、先日のブログで書いたんですが。
その日、別の集いも同時開催。
それは。
10月生まれをお祝いする集い
要するにお誕生日会です
開催と言っても、集まったのはうちを含めて3家族なんですが…。
その中に10月生まれは4人
(我が家からお父さんと長男の2人 )
そもそも。
CSファイナルステージの初戦にカープの集いをやろう!
というのが先に決まってて
そして、それが10月18日。
「あ、その日、うちのお父さんの誕生日だ!」
「じゃあ、ついでに誕生日会もしようやー‼︎」
となり
更に10月生まれが4人いることが分かって。
そこから、10月生まれをお祝いする集いをすることになった訳です
でも、私の中では、カープの集いが1番にあったので。
カープTシャツを着てご近所家族邸に行ったのです
が…。
アレ?
カープ仕様、私だけ…
でした
いやいや、それでも
パーティーしつつも、みんなでテレビでカープ観戦しましたよ
5回ウラのカープの攻撃の時には盛り上がりましたし
その後。
コールドゲームで、予定よりだいぶ早く試合が終わり、
カープも勝ったということで。
思う存分、お誕生日会を楽しみました
ご近所家族邸は、お誕生日パーティー仕様に飾りつけされ
三角帽子とバースデーメガネ+面白メガネも用意され
更に、手作りお誕生日ケーキも‼︎
そして、プレゼントもいただきました!
(↑お父さんが )
それが何かというと、なかなか説明が難しいのですが
パワーリストというもので、どうやら手首を鍛えるもの。
(…たぶん)
でも、我が家では、鍛える気はさらさら無く
回して盛り上がるのみ
これ、回すのけっこう難しいんですよ
回りだしたら、手の中で暴れてる感じで、それがまた面白い
ハンドスピナーばりにハマりますよ
ステキなプレゼントをありがとう
あ、もらったのは、あくまでお父さんです
カープの集い&10月生まれをお祝いする集い、楽しかったです
また、色々な回を開きたいなー
カープの集い!
ここ最近、ブログがカープづいてしまっていますが…
クライマックスシリーズファイナルステージ、始まってますね
初戦の日。
またまたカープの集いを開催
長男には、「また⁉︎」と言われる始末…
雨が降ってたのでどうなるのか心配しつつ、
カープTシャツも着て応援準備
雨の中、試合は0-0のまま進み、ついに5回ウラ。
2アウト満塁、田中のセンター前ヒットで2点
その後、菊池の内野安打で1点追加
この時の菊池の気迫のへッドスライディング、すごくカッコよかった
そして、この時には既にすごい雨が降っていて
試合も一時中断…。
でも、CSファーストステージ第2戦目の阪神対DeNAの試合。
すごい雨で、グラウンドが田んぼ状態の中でも最後まで
やってましたよね…
今回もこのまま最後までやるのか…。
正直、もうここで終わってほしいと思って観てたんですよね
ここで終われば降雨コールドでカープの勝ちが決まるしって
思いも確かにあったんですが。
この寒い雨の中の試合を観るのが辛かった
選手が風邪ひきそうだし、ケガしても困るし…。
結局、中断が30分以上続き、そのまま試合終了。
カープが初戦を3-0で勝ち取りました
選手たちにとっては(DeNAの選手たちも含めて)、複雑な
試合になったかもしれませんが。
私はちょっとホッとしました… 。
そして昨日。
2-6でカープは2戦目を落としました…
毎試合集いたいのは山々ですが、さすがに毎日はムリなので、
自宅にて応援してました
が。
昨日は、長男の宿題をつきっきりで見てたので、ちゃんと観られず
DeNAも強いですね
日本シリーズまで、あと2勝
応援頑張りましょう
あ、でもパリーグは、楽天が2連勝してるみたいで
ソフトバンクが日本シリーズ進出するんだろうと思ってたんですが。
これは分からなくなってきましたね
ところで。
カープの集いをした10月18日。
実は、もう1つの集いも兼ねていました
それについては、また。
次のブログにて…
カープの時代
定期購読している雑誌「Number」 。
今回は「カープの時代」
ステキです
じっくり何度も読みました‼︎
うちのお父さんに
「また読みよるん⁉︎」
って言われるぐらい
去年25年ぶりの優勝を果たして、今年は勝たないといけない
プレッシャーでというか、追われる立場でというか、いろいろ
苦しいシーズンだったんだなぁ…。
と、記事を読んで思いました
ファンの期待も今まで以上に大きかったと思います。
私も、勝てると思って観てしまうが故に、今年はカープが負けると
ガックリ感が半端じゃなかった…
そんな中で連覇を達成したカープ
かっこいいです
そしてそれは、優勝出来なかった25年間を含めて、たくさんの
いろんな人たちの支えがあったからこそでもあり。
いろんな人たちの思いが詰まった連覇なんだなぁ。
と思える今回の「Number」
泣けました
ぜひ!
読んでみてください
そして。
もうすぐクライマックスシリーズが始まりますね〜
今回ももちろん!
チケット争奪戦に参戦しました
が。
今回も完敗…
抽選も全部ハズレ
一般販売は電話もネットも全然繋がらず
チケット取れた人がうらやましい…
なんとかクライマックスシリーズを勝ち抜いて、日本シリーズへ
そして日本シリーズのチケット争奪戦にも参戦したいと思います
でも今回は、2位阪神、3位DeNAとも接戦だったので、どちらが
来ても怖いですね
またカープの集いをして、みんなでテレビの前で応援です!
そうそう!
広島カープは、ウエスタンリーグでも優勝したんですよね!
更に、ファーム日本選手権でイースタンリーグ優勝チームの
ジャイアンツに勝利して、日本一に
素晴らしいですね
カープの未来は明るいですね
ちなみに。
ファーム日本選手権が宮崎のサンマリンスタジアムであったんですが。
その試合がある前日、宮崎にいる私の父から電話がありました
「カープの帽子かぶって、ジャイアンツのユニホーム着て応援行きたいわー」
って
熱烈なジャイアンツファンの父なんですが。
8月に呉に遊びに来た時も、カープのポーチ(っていうのかな?)
買ってたし…
広島カープの勢いに押されて、そのうちカープファンになってるかも…
なんたって「カープの時代」ですからね!
可愛い息子たち
長男が最近、特に理由も無く次男にちょっかいを出すことがしばしば…
だいたい軽ーくやってるんですが、たまに私がビックリするほど
強く叩いたりしてる時があって
本人曰く、ただ遊んでいるだけらしいんですが…
そして次男も。
というか、こっちは相変わらずというか
元々はちょっかい出すのは次男の方で
しかも長男に負けず劣らず、強めのパンチやらキックやら
次男が長男にちょっかいを出して兄弟げんか…。
という流れが今まではほとんどでした
なのに最近では、長男も次男にちょっかいを出すので、兄弟げんか倍増
結局、長男と次男、お互いがお互いにちょっかいを出してケンカ…
何かの取り合いとか、テレビのチャンネル争いとかで
ケンカすることもあるんですが。
特に何の理由も無いケンカ、っていうのがホントに多いんですよね
近づけばすぐケンカになるんだから、お互い離れとけばいいのに、
いつもなんかベッタリ近いし…
ホントにベッタリなんですよ
テレビ観てる時もゲームしてる時も、そんなにくっつかなくても!って
いうぐらいくっついてて
男兄弟ってどこもこんな感じなんでしょうか
しかも、どっちかがちょっかいを出してくると、お互い自分のことは棚に上げて、
「お母さーん!お兄ちゃんが、何もしてないのに叩いてきた!」
「お母さーん!のりとが、何もしてないのに蹴ってきた!」
っていちいち報告してきて…
その度に長男を叱ったり次男を叱ったりの繰り返しです
こんなケンカの多い我が家の息子たちなんですが。
先日の朝、可愛い光景が
毎朝、私が息子たちを起こすんですが。
すんなり起きてくれることはあんまり無く
ベッドから出てきても、リビングでしばらくはボーッとしてたり、
床に転がって寝てたり。
そして私に、「早く朝ごはん‼︎」やら「さっさと準備!」やらガミガミと
叱られる息子たち
この日は、まず長男が起きてきて、とりあえずリビングのソファに転がって寝てました。
その後、次男が起きてきて。
ふと見たら、リビングのソファで寝ている長男の横に潜り込んでいて。
その光景がめっちゃ可愛くて‼︎
叱るに叱れず、しばらくそのままに
いや、まぁその後、一向に起きない息子たちを結局は叱って
起こすことになるんですけどね…
ケンカばっかりしてるのに、たまにこうやって可愛いところを
見せてくれる息子たち
今は「可愛い」と言うと、イヤーな顔をする息子たちですが。
なんだかんだ、まだまだ癒しを与えてくれています
広島カープ連覇‼️
昨日9月18日
ついに
広島東洋カープ、リーグ優勝
連覇です
昨日も、近所のお友達家族たちとカープの集いやってました
前回のブログに書きましたが、M2で迎えたDeNA戦を応援するために、
カープの集いやったんですよね。
残念ながらその日の優勝はなく
そして、実は。
M1で迎えた9月16日のヤクルト戦も、カープの集いやってたんです
台風が迫ってきている中、ギリギリまで試合があるのか心配しつつ。
なんとかマツダスタジアムで優勝を決めてほしい
と思っていたら。
午前中降ってた雨が少しずつ止んだんですよね
天気までも味方につけて、これはもうついに
のハズが。
まさかの敗戦…
ということで!
今回、3度目の正直で優勝を信じてのカープの集い!
そして、ついに、接戦の末の優勝
ハラハラしました
ドキドキしました
やっぱり、私1人では観られなかったでしょう!
みんなと観られて良かった
優勝が決まった瞬間もみんなで喜べたし
去年と同様、9回を締めたのは中崎!
去年よりなんだか頼もしく思えました
そして、緒方監督の泣く姿を観て感動しました。
しかもしかも、赤松と鈴木誠也の姿もあって
ホント良かった!
その後はみんなで祝勝会
というか、試合中からもう飲んでたんですが
我が家のお父さんが仕事から帰ってきた時には、
もうみんなできあがってたかな
デーゲームだったからか、ビールかけとか選手のインタビューとかの
特番までが長かった
でも、夜0時前ぐらいから始まった優勝特番、しっかり観ました
ビールかけ、めっちゃ楽しそうだったな〜
カープの選手たちは今日は試合ないから、遅くまで盛り上がったのかな!
そして今日。
中国新聞を読んで、なんだか感動して涙が出ました。
昨日はカープが勝った嬉しさで盛り上がるばっかりだったんですが。
改めて今日試合を観たら(録画してたんです )、なんか泣けてきますね。
きっと連覇するって大変なことなんですよね
広島東洋カープ、さすがです
しばらくはカープ優勝の余韻に浸れそうなんですが。
これからクライマックスシリーズ、日本シリーズありますよね
マツダスタジアムに観に行きたいなぁ…
広島カープM1 !!
昨日のM2で迎えた広島カープ対横浜DeNA戦
カープは5-4でDeNAに勝ったものの。
2位の阪神が巨人と引き分けたため、カープ優勝ならず…
残念でしたねぇ…
昨日は、優勝の可能性があるってことで、ご近所のお友達邸に家族でお邪魔して、
カープの集いやってたんです
張り切ってカープTシャツも着て応援しましたよー
2回ウラにカープが2点先制!で、2-0。
でも、すぐ3回表にDeNAに3点入れられて逆転され…て、2-3。
でも、3回ウラにカープも1点入れて同点!で、3-3。
そして4回ウラにも1点入れてカープ勝ち越し!、4-3。
しかし、また7回表に1点入れられて、同点に追いつかれ…て、4-4。
ですがですが、8回ウラに更に1点追加!で、5-4。
これが決勝点になって、カープ勝利
ホントにハラハラしました
カープの粘り勝ちですね
8回表の今村の時はもう特に
でも!
ノーアウト満塁のピンチを無失点に抑えて
ピンチでも表情があまり変わらない今村
かっこいい!
というか、カープの選手、みんなかっこいいです
昨日のこの試合、家で観てたら、多分ハラハラしすぎて観れてなかった
気がします
みんなでワイワイ観てたから、最後まで観れた…
しかも甲子園の阪神対巨人の試合、終盤まで阪神が2-0で勝ってて。
今日は優勝ないかーの雰囲気の中、巨人が阪神に追いついて
最後の最後まで優勝するかも!ってドキドキで
カープの試合が先に終わって、あとは阪神対巨人の試合結果次第になり。
マツダスタジアムで甲子園の試合をみんなで見守るという
カープの選手たちも大型ビジョンを観ながら待ってて。
なんか、不思議な時間だなぁとテレビで観ながら思いました
赤松と鈴木誠也の姿もありましたね
結果、昨日の優勝はありませんでしたが
でもカープは勝ったので!
いよいよM1
明日の試合で決まるといいなぁ!
と思うんですが…。
この週末、お天気大荒れの模様
どうなることやら〜…
夏休み、終わる…。
長かった夏休み
(子どもたちにとってはあっという間だったかな? )
が、ついに終わりました
昨日から学校が始まったんですが。
朝起こすのも、朝ごはんを食べさせるのも、大変!
目を離すと、すぐフニャフニャして、全然シャキッとしない…。
夏休み中、そんなに朝寝坊してた訳じゃないですが、
朝起きた後はのんびりダラダラしてたからなー
新学期でも、全く緊張感のない朝でした…
でも、長男も次男も、元気に行ってくれたので、それは良かったかな
とはいえ。
2学期スタートしましたが。
昨日は金曜日だったので、土日でまたすぐ2連休
昨日、長男が学校から帰ってきて言われたのが。
「オレ、今日は登校日だったと思うことにしたんよ!」
「そしたら、あと2日間夏休みの気分になれるんよ!」
長男の言う“あと2日間”っていうのは、この土日のことですが…。
私からすれば、夏休みだろうが、土日だろうが、休みには変わりないって
思ってしまうんですが…。
やっぱり夏休みって、子どもにとっては特別なんだなぁと、
実感しました
次男もそれに同調して、
「だって今日の学校、登校日みたいに4時間で終わったんよ!」
だって
そして。
我が家のお父さんはお父さんで、夏休みが終わるのを悲しむ
息子たちにこんなことを。
「2学期始まっても、もう少ししたら冬休みだから大丈夫よ!」
って…
もう少ししたら、でもない気がしますけどー
うーん、でもあと3ヶ月半ぐらいか
あっという間といえばあっという間かぁ。
いやいや、私たちの3ヶ月半と子どもたちの3ヶ月半は全然違いますもんね
長男がよく言うんですよね。
「学校の日の1日はすごく長いのに、なんで休みの日の1日は短いん?」
って
その気持ち、よく分かる
子どもの頃、よくそう思ってた
息子たちにとっては、長ーい3ヶ月半になるんだろうな!
がんばれ息子たち
まあでも、ただいま我が家の息子たちは、夏休み2日間延長中ですけどね
あ、そうそう!
次男が植えたスイカ なんですが。
花も咲いて、ちゃんと育ってくれてると思ってたんですが。
なかなか実ができそうにありません…
もう夏も終わりそうですが、これで終わってしまうんでしょうか…
スイカもがんばれー
焼肉&すき焼き、そしてバーベキュー
まだまだ暑い日が続きますね〜
夜は、秋の虫が鳴いたりしてて、時々涼しく感じる時もありますが。
いやいや、やっぱり暑い
日中もまだ日差しが強いし 、雨が降っても蒸し暑いし
ニュースで、関東の方は8月に晴れた日がまだ一度もないと聞きました
映像でも、肌寒いのか長袖着てる人が映ってたりして…!
こっちはこんなに暑いのに…
こんな暑い日が続くと、夏バテで食欲落ちたり体調崩したりが
心配になりますが…。
我が家は今のところ、みんな元気です
あ、7月後半に息子たちが2人揃って2、3日熱を出したりしましたが、
そんなに酷くなることはなく!
どちらかというと、しっかり食欲もあって元気です
息子たちは、もともとたくさん食べる方ではないですが。
やっぱり男子
お肉が大好きです
実はこの夏休み、我が家はなかなか贅沢な食事をさせて
いただいているんです
うちのお父さんの妹夫婦から、いいお肉をいただいて
家で焼肉
余ったお肉は次の日のお昼に焼肉丼
その次の週にはすき焼き (夏に!
)
余ったお肉は次の日のお昼に牛丼!
なかなか贅沢な2週間
そして更に更に
今回のお父さんのお盆休みに、みんなで福山に帰省してきたんですが。
そこでまたまた妹夫婦が家の庭でバーベキューをセッティングしてくれまして
美味しいお肉や焼きそばをいただきました
バーベキュー、いいですね
ビールも美味しかった!
息子たちも、自分でお肉焼いたりして楽しんでました
そうそう、この間なんか!
息子たちと食料品の買い物に出かけて、もうお昼ごはんもなんか
買って帰ろう!ってことになり。
私と長男がおにぎりとかを選んでいるなか、次男がどうしても鰻が
食べたいと言い張り
次男一人、ちょっとお値段高めの鰻弁当
美味しそうに食べてましたよ
こんな食欲全開な我が家
この夏も元気に乗り越えられそうです!
ポケモン
先日。
息子たちと映画を見に行きました
「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」
もちろん。
息子たちが観たかった映画
前売り券も買っていて、息子たちは楽しみにしていたんですが。
「映画ってなかなかいいお値段するし、家族揃ってポケモン観るのもねぇ…」
って、私とお父さん、どっちが一緒に観ようかという話になり
友達とかに、親の付き添い無しで子どもたちだけで映画観れるって
聞いたことがあったので(席まで親が一緒に入って連れて行けるらしい!)。
我が家の息子たちにも、
「2人で観てみる?」
と聞いてみたんです
長男、「うん、いいよー!」
次男、「えー!!ムリムリムリ!」
……
いや、うん、なんか予想通りっちゃ予想通りの返事でしたけど
結局。
私が息子たちと一緒に観ることになり。
(その日、ちょうどレディースデーで1000円だったんです )
私たちが映画を見ている間、お父さんはイオンモールをブラブラ
暇つぶしすることになりました
映画観るなら他のが観たいよね〜と思いながらも。
いざ観始めたら、結局面白く観れました
息子たちと一緒にアニメ観たりゲームしたりしてるので、
結構ポケモン知ってる私
ピカチュウ出てきて可愛いなぁと思ったり
ギャラドス出てきてビックリしたり
ルカリオ出てきてカッコイイ!って思ったり
今回のポケモン映画は、記念すべき20周年ということで。
サトシとピカチュウの出会いから始まるお話。
昔ながらのポケモンから新しいポケモンまで、いろんなポケモン
登場してました
途中、ジョーイさんと一緒にいたポケモンの名前が思い出せなくて、
隣の長男に小さな声で、
「あのポケモン、なんていうんだっけ ?」
って聞いてみたんです。
そしたら、すっごいイヤそうな顔で、
「今聞かないで。
映画館でしゃべったらダメなんよ!
後で教えてあげる。」
と言われてしまいました…
いや、私も普段なら話とかしないんですよ
でも周りは子どもたちも多くて、静かにしながらもみんな割と
ワイワイ観てたので、ちょっとくらいいいかなと思って聞いたんですけどね…
そして結局、そのポケモンの名前、まだ教えてもらってません
すごい気になってる訳じゃないから別にいいんですけど、時々ふと
思い出して気にしてみたりしてます
その時に息子たちに聞いてみるんですけど、長男も次男も
「あー、なんだっけ?」とか「うーん、忘れた」とか言って、
大して考えもせずはぐらかされてます
ポケモンって野生がいたり、人間と暮らしていたりするんですが。
人間の言葉は話さないけど、どうやら人間の言葉は理解しているようだし、
人間の方もポケモンの気持ちは理解できるみたいで。
(サトシの言葉を借りて言うと、“友達”ってことになるのかな?)
なんか、現実にいたらいいなぁと思って観てました
もし現実にいたら、どのポケモンがいいかなぁ
リザードンとかカイリュウとかカビゴンとかレントラーとか、
大きいポケモンいいなぁ
コイキングっていう、なかなかシュールなポケモンがいるんですが。
このコイキングも我が家では割と人気者です
いやー、思いのほかポケモン映画楽しんでますね、私
ポケモン全開の今回のブログ。
ポケモンの名前とか気になった方は是非調べてみてください
夏休みの宿題
我が家では、夏休みの間、午前中は勉強の時間になっていて。
長男、次男ともに、学校で出されている夏休みの宿題をやってます
次男は、プリント集とか問題集とか絵日記とか宿題が出てたんですが、
もうほぼ終わっていて
あとは、毎日やらないといけない音読(国語の教科書読み)とか
計算カード読みとか。
なので、あんまり問題はないんですが。
問題は長男!
宿題は問題集と漢字ドリルと計算ドリルに、夏休み新聞
(絵日記みたいなもの…かな?)、リコーダーの練習などなど。
この中の漢字ドリルと計算ドリルにかなり苦戦しています!!
漢字ドリルと計算ドリルは、やらなければいけないページが
指定されているんですが。
指定されたページを全部やれば終わり、ではなく
指定されたページを繰り返しやらなければいけないんです…
ドリルの内容をノートに書いていくんですが、漢字ドリルは1日4ページ、
計算ドリルは1日2ページのノルマがあります…
このノルマを毎日こなしていくのが、まあ大変で…
夏休み初めの頃は、ある程度、長男の自主性に任せていたんです。
子供部屋の自分の机で。
福山のおじいちゃんちに行かせていた約3日間も、一応宿題を持たせて、
ちゃんと毎日やるように伝えてました。
ですが
8月入ったくらいにノートをチェックしてみたところ…。
あんまり進んでないことが発覚!
問題集はだいたいやってありましたが、漢字ドリルと計算ドリルが、
ほとんど…
しかも、とにかくやればいいと思ってやっているので、字がビックリするくらい
汚かった
計算ドリルに至っては、指定されたページじゃないところを
やってる始末…
なので、私は心を鬼にして
最初から全部やり直しさせることにしました
長男も、こんな母のことを鬼だと思ったことでしょう…。
でも、やり直させました
そんな訳で。
現在、長男は漢字ドリルと計算ドリルに追われているわけです
しかも、子供部屋の自分の机だと、本とかカードゲームとか
誘惑が多いので…
リビングの私の目の届く場所で
お盆には再び福山のおじいちゃんちに遊びに行くし、お盆明けには、
宮崎のおじいちゃんおばあちゃんがこっちに遊びに来てくれる予定なので。
出来る時にしっかりやって終わらせとかないと
ちなみに。
今回も宿題に制作があります…
工作、ポスター、作文、などなど。
この中から、次男は1つ、長男は2つ 、選んでやらないと
いけないのですが…。
とりあえず、貯金箱作りを2人ともやろうかと。
今、どんな貯金箱にするか構想中です(私が )。
我が家の夏
毎日、暑いですが
いかがお過ごしでしょうか?
我が家は息子たちが夏休みの真っ最中
ラジオ体操に行き(今年から次男も参加 )、
夏休みの宿題 をやり(今年から次男にも…
)、
朝顔の水やりをして(主に次男 )、
一日中、兄弟げんか… 、
ゲームしすぎて私に怒られ 、
ちょっと夜更かし… 。
と、この時期おなじみの我が家の風景
夏休みに入ってすぐには(前回のブログにも書きましたが)、
福山のおじいちゃんおばあちゃんちへ3泊4日で息子たちだけで
遊びに行ってました
聞いてみたらこの3日間、遊びまくっていたようで
1日目。
福山に行った日なんですが、さっそくこの夜に尾道の花火大会に
連れて行ってもらったようです
我が家の息子たち、多分、夜空に上がる大きな花火を見るのは
初めてだったんですよね!
見た後の息子たちから電話があって、すごい喜んでました
ちょっとうらやましかったなぁ
私ももう何年も見てないので、久々に見たいなぁ
2日目。
この日はおじいちゃんとおばあちゃんと映画館へ行ったそうです。
観たのは「怪盗グルーのミニオン大脱走」。
息子たちはずっと観たがってたので、これまた大喜び
そして3日目。
またまたずっと行きたいと言っていた流れるプールへ行ってました
ちょうど、プール教室が終わってそのまま福山に行ったので、
ちゃんと水着も持って行ってたんですよね!
プール教室はイヤな息子たちですが、遊べるプールは大好き
プールで遊んでる息子たちの動画も送ってくれたんですが、
それはもう楽しそうでした
多分、おじいちゃんちからはそんなに遠くない場所なので、
福山に遊びに行くたびに行きたいと言われそうです
という3泊4日。
この3日間で、夏休みにやることをだいたいやっちゃった感じの息子たち
おじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました
夏休みの間にもう一回くらいはまた遊びに行かせてもらうと思います
そして今回、一応宿題も持っていってたんですが。
案の定、そんなに進まなかった模様(主に長男)
まぁ、私も夏休み後半に慌ててやるタイプだったので
気持ちは分かります
でも、夏休みは長いし…とか思ってると大変なことになることも
知ってる私…
特に日記はホントに大変
長男も次男も日記が宿題に出てるようなので…
毎日少しずつでもさせなければ
ちなみに。
息子たちが福山に行っていた3日間。
私はゆっくりさせてもらいました
家がすっごい静かで、全然散らからない
ここぞとばかりに子供部屋の片付けしましたよ〜
息子たちが帰ってきて即散らかりましたけど…
そうそう!
次男が植えたスイカの種
大きくなってます
ついに‼︎
ついに
先週、親知らずを抜きました!!
かなりドキドキだったんですが…。
なんかもう、抜歯って大仕事ですね!
ものすごい工事感
音とか歯に響く感じとか。
でも全然痛くないという。
小学生の時に、前の永久歯が変な向きで生えてきて抜いたことがあるんですが…。
(でも差し歯じゃないですよ!不思議なことにまた永久歯が生えてきたんです )
あの時は、すっごい麻酔が痛かったのを覚えてます
小学生だったからか、ホント泣くほど痛かったんです
でも今回は全然痛くない
歯を抜く間も全く痛くなくて、思ったより早く終わったし。
なんかちょっと拍子抜けしてしまいました
でも、ここからがある意味本番…。
周りの友達からも、抜いた後が痛いって聞いていましたが…。
麻酔が切れてくるにつれて、確かに痛みが少しずつ強くなってきました…
私は、自分で言うのもナンですが、割と痛みに耐える方かなと思っているんですが。
頭痛とか腹痛とか、基本痛み止めは飲まないんです。
今回はちょっと耐えられなかったです…
抜歯後、しばらくは食事しないように言われてたんですが。
全然食事どころじゃなかった!!
お腹は空いてたけど、決して食べようとは思えなかったです
すっごく痛くて、なんかもっと痛くなるような予感がして、
病院でもらった痛み止めをすぐ飲みました
痛み止めがすごい効くことにビックリ
飲んでしばらくしたらホントに痛みがなくなりました。
でも、何かを食べるのは怖いんですよね
あまりにもお腹がすいて、恐々とパンを少し食べましたが、
食べるのも抜歯してない方の歯しか使わないように慎重になって
痛くないのに、痛み止めが切れた時の痛みを想像して不安になってました。
でも結局、痛み止めを飲むほど痛かったのはこれっきりでした
この後も、じんじんするような痛みはずっとありましたが薬飲むほどじゃなくて。
食事も慣れてくるもんですね!
それから1週間後。
今度は抜糸をしに歯医者へ
抜糸をしてもらって、更に他の歯もキレイに磨いてもらいました
これがまた気持ちが良くて…
そして、ついに!
私の歯医者通いがほぼ終了しました
(1か月後に抜歯の跡の様子を診てもらいにいくんですが…)
長かった
でも楽しかった
歯医者が怖くないことが分かったので、これからは定期的に
検診に行こうと思います!
さて。
ついに
夏休みがスタートしました〜
さっそく福山のおじいちゃんおばあちゃんちへ
今回、瀬戸内マリンビューという、臨時快速の電車に乗ることが出来ました
いつも駅で見かけていたこの電車
特別な電車かと思っていましたが、自由席は普通に乗車券だけで
乗れるみたいで
いつもと違う電車に乗るだけでもテンションアップの息子たちでした
指定席の方はチラッと見ただけですが、もっとステキな感じだったので、
機会があれば乗ってみたいなぁ
高校野球
我が家のお父さんが広島カープファンであることは、度々ブログにも
書いてきたんですが
実は高校野球も好きなんですよね
つい先日、アメトークのテーマが「高校野球大好き芸人」だったんですが、
さすがに、その芸人さんたちのようにすごく詳しいわけじゃないんですが。
毎年、春と夏の甲子園大会を楽しみにしているお父さん
甲子園にも観に行ったことがあるみたいです
そして今。
甲子園出場をかけて、各地で地方大会が行われているわけですが。
我が家のお父さんは、新聞に載っていた広島大会のトーナメント表を
切り抜き、壁に貼っております
そのトーナメント表で自分の休みで見にいける試合をチェック
そして3日前の水曜日に、呉二河球場へ見に行ってしました
私、甲子園とかも今までちゃんと観たことなかったんですよね
お父さんがテレビで甲子園観てる時に、なんとなく一緒に観たりは
あったけど、真剣に観てなかった
しかも、どっちが勝っても負けても辛い気持ちになってしまうし
なので、基本的には、試合は観ずにニュースとか新聞で結果だけ
チェックする感じでした。
今回も、お父さんに行こうと誘われても、最初はそこまで乗り気でもなく…
なんとなくお父さんについて行ったんですよね。
ですが
予想以上に面白かったです
テレビで観るのと現地で生で観るのとは全然違いますね
私がすごく思ったのが、試合前を観てから試合を観ると面白い!
ってことです
試合前にそれぞれのチームが練習をするんですが、それを観てから
試合を観ると、なにかすごく感情移入してしまって、余計に真剣に
観てしまうというか
どっちかのチームを応援する訳ではなく。
とりあえず、負けてる方がんばれ
って感じです
逆転したら、今度は逆転された方がんばれ みたいな。
なんか勝手に手に汗握ってました
あとそれぞれの学校の応援を見るのも楽しかったです!
学校によって応援の人数も雰囲気も違いますね
でもみんな一生懸命応援してたなぁ
なんかいいなぁ
いろんなことが新鮮で、球場に観に行ってすごく良かったです
という訳で。
次の水曜日も行くことにしました
この間買ったパンフレットも忘れずに持って行かなければ
かなり楽しみにしている私です
でも、昨日の土曜日の呉二河球場での試合は、周辺の駐車場も満車で、
チケット売り場も長蛇の列だったと小耳に挟んだんですが…。
平日はきっと大丈夫ですよね
カープ観戦‼︎
この水曜日に行ってきました
マツダスタジアム
今回は初めての内野自由席で観戦
ということで…。
この日休みだった我が家のおとうさんと席取りのために開門時間前に
行って並んできました!
この日の午前中、かなりの大雨で
並んだところで試合があるのだろうかと悩みましたが。
雨が止む事を願ってマツダスタジアムへ
だいたい13時くらいに着いたんですが。
もう雨も降ってなくて、時々晴れ間も
これはもう絶対試合あるな!と確信
張り切って並びましたよ
開門時間は15時。
正面ゲートに並んだんですが、すでに40、50mくらいの行列が出来てたかな!
入り口を挟んで左右に分かれて並べるみたいで、私たちが並んだ方の逆側も
同じくらいの行列が出来てました
「平日でもけっこう並ぶんだねー」
ってお父さんと話してたんですが。
私たちの前に並んでたご夫婦から、
「今日はそうでもないね。この間はこの3倍くらいは並んでたよね」
って会話が聞こえてきて
この行列がまだまだ序の口なんだと知りました
だいたい2時間くらい並んだと思うんですが。
おとうさんと交代で、コンビニに買い出しに行ったり、マツダスタジアムの
周りを見てまわったりしたので、割とあっという間で、すごく待った感じも
しなかったです
開門30分前くらいになると、座って待ってた人たちも立ち上がり、
周りもソワソワし始めて。
そうなってくると、こっちもだんだんドキドキし始めて
気がつけば、私たちの後ろもたくさんの人が並んでました
いやー、早く来て並んで良かった
そして、いよいよ開門
内野自由席へ!
席もバッチリ確保できました
内野自由席には始めて座りましたが、2階席だけどバックネット裏で、
外野指定席から見るより全然近くて、なかなかいい席でした
試合開始は18時なので、席を確保した後、そこで約3時間待つことに
トイレ行ったり飲み物を買いに行ったりしましたが、
ほぼ席に座ってた私たち。
ですが、不思議とあんまり苦にならなかったんですよね!コレが!
選手の練習見たり、大型ビジョンでやってたプロ野球の歴史(⁉︎)
みたいなの観たり。
1塁側に座ってたので、カープの選手が練習してるのもけっこう
近くで見れました
エルドレッドが大きかった
(この日、試合には出ませんでしたが )
13時くらいにマツダスタジアムに来てから試合が始まるまで、
約5時間ほど待ったことになるんですが、そんなに長い時間
だった気もしなかったなぁ
要は楽しかったってことでしょうね !
うん!楽しかった
また席取りしてって頼まれても、全然出来ます
でも今回は平日だったからかもしれませんね!
土日だったら、席取るのももっと熾烈な戦いなるのかも…
ところで、肝心の試合はというと、まぁ、完封負けという残念な結果に
終わったんですけどね…
でもでも。
チケットが取りにくい中、マツダスタジアムで観戦することが
出来ただけでも良しとしなければ!
この日もすっごい人でした!平日なのに
チケットを取ってくれた友人に感謝です
架空OL日記
今、木曜の深夜だったかな?にやってるドラマ、「架空OL日記」
知ってますか
このドラマが面白くて毎週観てるんですが。
主演がバカリズムで、OL役
私、けっこうバカリズムさん好きで、初回から楽しみにしてたんです
しかも、OL役って
バカリズムが化粧バッチリでがっつり女装してやるのか…
どんなドラマ
と思いながら観始めたんですが。
これがすっごい面白い
ドラマ自体は、何てことないOLの日常を描いていて、特に何の事件も
起こらないゆるーいドラマ。
OLたちが更衣室でしゃべったり、お茶したり。
ただそれだけのドラマなんだけど、OLあるあるとか女子あるあるが満載で、
それがまたリアルで面白いんですよね
バカリズムさんもほぼそのままで出演。
バカリズムがただスカートはいてるってくらいの
(うっすら化粧してるのかな…?)
でもそれが、なぜだか違和感なくフツーに馴染んでる不思議なドラマ
初回こそバカリズムが出てるって感じで観てましたが、2話目以降はフツーに女子!
(役名は本名の升野さんになってました )
あのバカリズムがOLの制服着てたり、美顔器使ったり、モコモコの
ルームウエア着てたり
でもフツーに女子に見えてくるという不思議
そもそも、このドラマ。
バカリズムがOLのフリをして書いていたブログが原作だそうで
書籍化もされてるらしいです
気になってそのブログを読んでみたんですが…。
(ブログ自体は、10年くらい前のものみたいです!)
いやいや、もう女子が書いてるようにしか思えない
そして、そのブログの面白いこと!
ドラマ同様、OLの日常を書いてるだけなのに、面白い
文章のセンスがいいんだろうなぁ。
言葉の選び方とか。
そりゃぁ、あのバカリズムさんですからね
当然なんですけどね
でも、どこかのフツーのOLさんが書いてるような自然さ。
ただただ、うらやましい
このブログで、私の文章力の無さはお分かりかと思うので、
この気持ちも分かってくれると思います…
こんな面白いドラマ「架空OL日記」。
なんと次回が最終回だって
(どうやら広島ではリアルタイム放送じゃないようで、すでに他のとこは
最終回放送したみたいですが)
すごく面白かったのに…
「架空OL日記」の本、買っちゃおうかな…
ところで
先日、次男が植えたスイカの種
芽が出ました〜
赤ヘル1975
読み終わりました
重松清の「赤ヘル1975」
以前「読書中です。」
と、このブログに書いてだいぶ経ってしまいました
合間合間で読んでいたんですが、なかなか先に進まず
決して面白くなかったからではなく
むしろ、すごく面白かったんです
私は序盤から泣かされました。
もうハンカチがないとムリ!なくらい涙が出てきて
割と本気泣き状態です
途中途中もけっこう泣き所があって。
家で読んでる時はいいんですが、外出中に読んでる時はヤバかったですね
息子たちのプール教室の待ち時間に読んだりもしてたんですが。
涙こらえるのに必死でした
っていうか、涙とまらず、鼻もすすり。
完全に泣いてる人でしたね
それくらい面白かったんです
「赤ヘル1975」というタイトルからも分かると思いますが。
舞台は1975年の広島。
カープ初優勝までの軌跡と3人の少年たちの物語です。
このカープと3人の少年たちを通して、戦争や原爆についても深く描かれています。
戦争がどれだけの人たちを苦しめてきたのか。
戦争は終わっても、人々の苦しみは未だ終わっていないんだということを
改めて感じました。
戦争、原爆で命を落とした人たちがいて、生き延びてもその後遺症に
苦しむ人たちがいて。
そして、その人たちの家族は失った家族を思って悲しみ、
後遺症に苦しむ家族を思って苦しみ。
その中で誕生した「広島東洋カープ」という球団が、広島の人たちにとって、
どれだけ大切な存在で希望だったのか。
実感させられました。
その思いは親から子へと受け継がれて、今もカープはたくさんの
人たちから愛されているんだなぁ。
去年の優勝パレードがあった時の特番で、1975年の優勝パレードの
映像を観たことがあって。
その時に元カープの衣笠祥雄氏が、
「パレードに来てくれた人たちから、“おめでとう”もあったけど、
“ありがとう”という言葉をたくさんかけてもらった」
みたいなことを言ってたんですが。
まさに、この「赤ヘル1975」の終盤。
優勝パレードの場面があるんですが、そこで同じような描写が
あったんですよね
この小説はフィクションだけれど、1975年のカープ優勝は事実で
パレードの映像も残っていて。
小説の中の言葉と、実在の人物の言葉が重なって。
あのパレードの映像の中に、あの3人の少年たちがいたかもしれない…
と感じて、そこでまた感動
ちなみに。
5月のゴールデンウィークに行ったフラワーフェスティバル
この時に、平和記念資料館や原爆ドームにも行ったんですが。
この「赤ヘル1975」を読んでいた時だったので、けっこう気持ちが
入ってしまいました。
…と、まぁこんな感じで。
すごく面白く読ませてもらいました
3人の少年たちのこととか、まだまだ言い足りないところは
あるんですが
私の文章力ではまとめきれないので、この辺で…
あ、これだけ
「赤ヘル1975」の表紙の、赤いカープ帽をかぶった3人の少年の絵。
これ、すっごく大事なポイントです
(…と、私は思ってます )
長男が連絡袋を失くした時の話
先日、長男が連絡袋を失くしました
連絡袋は、宿題とか時間割を書いた連絡帳とか、連絡プリントとか、
いろいろ大事なものを入れるものです。
その日は社会見学だったので、リュックで登校した長男。
お弁当、教科書、筆箱、連絡袋などなどで、確かにリュックはいっぱい
いっぱいでした
でも、リュックのチャックもちゃんと閉めて行ったんです
そして夕方、学校から帰ってきたんですが。
リュックのチャック全開…
長男曰く。
「だって、荷物がいっぱいで閉まらなかったんだもん」
結果。
明日の時間割をしようと思ったら、連絡袋がない
ってことに… 。
学校にわすれたんじゃないかと聞くと。
「絶対にリュックに入れて持って帰ってきた 」
という長男。
ちなみに、ここ最近すごく忘れ物が多い長男。
学校に持って行くのを忘れるのではなく、家に持って帰ってくるのを
忘れるんです
宿題とか連絡帳とか…。
あまりにも多いので、ちょっと前にかなり叱ったんですよね
「帰る前に机の中をチェックしなさい! 」
とも言いました。
そういうこともあって、連絡袋は絶対リュックに入れたと言う長男。
ということは。
全開だったリュックからして、帰り道で落とした可能性大
ってことなんです…
なので、長男と帰ってきた道を学校まで辿ることに。
途中、知ってる子に会うたびに「連絡袋落ちてなかった?」と
聞いてみるんですが。
「見てないよ〜」
と言われるばかり…。
結局、学校までたどり着いてしまいました
校門から下駄箱までも、帰りに通ったところをなるべく忠実に
戻ってみたんですが、やっぱり落ちてなくて。
なので、下駄箱から教室まで、これまた忠実に戻らせました。
その間、私は下駄箱前で待ってたんですが。
その時、1人の男の子が私に声をかけてきたんです。
「もしかして、小山くんの連絡袋ですか?」と
「うん、そうそう!どっかで見た⁇」と、私。
そしたら、なんと
「二階から小山くんが連絡袋を落とすのを見たので、拾って小山くんの
机に入れておきました。」
って
しかも、長男が戻ってくるのをしばらく待ってたけど、戻ってこないから
机に入れておいてくれたそうです
いや、もうホントにありがとう
その子に「ありがとね!」と何度も言いましたが、何度言っても
言い足りないです
長男と同じクラスの子だそうで、ハキハキしてて、すごくしっかりした
感じの子でした
そして、自分の机から連絡袋を見つけて、フワフワ笑って
戻ってきた長男…
なんてマイペース…
長男が戻ってきた時には、その男の子はもう帰ってしまってたので。
長男に事情を説明して、
「明日、〇〇くんにお礼言っとくんよ!」
と。
マイペースが悪いとは言わないけれども。
マイペースが長男のいいところでもあると思うけれども。
その子の半分、いや10分の1くらいはしっかりしてほしいとも
思う私なのでした…
まぁ、私の子だからしょうがないか…
ところで!
宮崎の実家からスイカが送られてきて、美味しく頂いたんですが
次男がやっぱり言ってきました。
「スイカの種、植えたい」と…
宮崎の実家みたいに植えるスペースがないので、とりあえず
プランターに植えてみましたが。
去年は、食べられるほどには大きくならなかったにしても
一応実をつけてくれたスイカの種。
今年はどうなることやら…
歯医者さん
私は今、歯医者に通っています
虫歯かも…っていう疑いから行き始めたんですが、虫歯の治療もしつつ、
歯のクリーニングもしつつと、けっこう長く通っています
今回、歯医者に行かないといけないなぁと思い始めてから、実際に行き始めるまで、
なかなか時間がかかったんですよね
というのも。
私は歯医者が怖いのです!
そして歯を削ったり掘ったりするあの音がイヤで…
しかも、最後に歯医者に行ったのが約5、6年前。
長い間歯をほったらかしにしてたので(もちろん歯磨きはしてましたよ!)、
なんか歯医者さんに怒られそうで
どこの歯医者に行くか、かなり悩みました
とにかく優しい先生がいい!!
でもこればっかりは行ってみないと分からないんですけどね…
しかも歯医者さんって、けっこうたくさんあるんですよね
いろいろ悩んだ結果、ちょっと前(と言っても半年、1年くらい?)に出来てて、
気になっていた歯医者さんへ行くことにしました
行ってみて正解
先生が優しい!
歯科衛生士さんも優しい!
私には合ってる気がします
あ、受付の人も優しいです
ってことで、治療やらクリーニングやらで今も通っているんですが…。
最近、気づいたことが
最初の方にも書きましたが、私、ずっと歯医者が怖かったんですよね
ですが。
もしかしたら私、歯医者好きかもしれません…
好きっていうと何か変ですが、心地良いというかなんというか…。
美容室でシャンプーしてもらってる時みたいな
特に歯のクリーニングは気持ちよくて
あまりにも心地良くて、気がつけば寝てた時もあったりしました
なんか麻酔とかすごい痛いイメージがあったんですが、全然痛くなくて
子供の頃はすごく痛かったのに…。
医学の進歩…
こんな感じで、割と楽しく通っている私
最終的には親知らずを抜いてもらう予定になっているんですが、
この調子だと全然大丈夫そうだなと
そう思っていたんです!
ですが。
最近、何人かに親知らずを抜いた時の話を聞くことがあって。
すっっごく痛いって!
抜いた後がしばらく痛くて、ご飯も食べれないくらいって!!
痛くて熱が出る人もいるとか…
いろいろ聞いて、ちょっとビビってきている私
でも、だからと言って抜かないという選択肢はない気がするので。
もしかしたら痛くないかもしれないという希望を持って、その時を待ちたいと思います
そして、親知らずを無事抜いた時には、またご報告したいと思います
ところで。
セブンイレブンで売っている「蒙古タンメン中本」を
ご存知でしょうか?
友だちがすごく美味しいと言ってたので、買ってみました
友だち曰く、辛いけど辛いだけじゃない!とのこと
私は、お父さんのを一口もらっただけなんですが、いや〜辛かった
でもお父さんは、辛い辛いと言いながらも美味しいって食べてました
後入れのオイルがついてるんですが、あれがどうやら辛味を
アップさせてるようなので…。
今度は、オイル少量で挑戦してみようと思います
掃除の日
我が家のお父さんは基本的に水曜日が休みなんですが
先日の休みは2人で家の掃除を頑張りました
そもそも、エアコンの掃除をしようってところから始まり。
各部屋のエアコンの掃除が終わったら、次は各部屋の窓、そして庭
元々、私よりキレイ好きなお父さん。
しかも、やり出したらとことんやるので、めっちゃキレイになってました
でも私も
ゴールデンウィークの時には断念した2階の掃除、頑張りましたよ
ただですね。
子供部屋だけはノータッチ
現在、かなり散らかってるんですが
あまりのごちゃごちゃに、どこから手をつけていいものやら…
さすがのお父さんも、窓とエアコンはキレイに掃除してくれましたが、
その他は触れず…
私たちにはゴミだと思えるものでも、子どもたちには要るものだったりして、
勝手に捨てると怒られるし
でも、なんでもかんでも、要る!って言うので、子どもの言うまま
捨てずに置いとくとキリなく物が増えていく…
お菓子の空箱とか空き缶(←もちろん洗ってます‼︎)とかも、
工作するから取っておくって言うけど、何もしないまま数ヶ月経ったりしてるし…
今度、子どもたちと一緒に要るもの要らないものを区別して、
片づけようと思います
ほとんどが要らないものとして捨てることになりそうですけど
まぁ、気持ちは分からないでもないんですよね
私も空箱とか紙袋とか、何かに使うかも…とか思っちゃって、
ついつい取っておいてたりするし。
でも大概使わないで、結局捨ててる
ってことは、残念なことに、子どもの片づけ下手は私に似たって
ことなんでしょうね…
よし
この土日で子供部屋をキレイにします
とまぁ、話は逸れましたが。
掃除を頑張ったお父さんと私。
夜は、子どもたちリクエストのたこ焼き を焼きながらビール!
ビールが美味しい季節になりました
この日はカープも勝ったし
あ、ちなみに。
先週の水曜日はお好み焼きでした
我が家はお好み焼きはお父さんが作るんですが、
この日は息子たちもお手伝い
私はビールを飲みながら焼けるのを待つだけ
焼いてもらったお好み焼きは最高に美味しかった
お父さん、ありがとう
次は焼肉なんてどうでしょう?…
ゴールデンウィークno.2
5月ももう終わろうとしておりますが
書きます
我が家のゴールデンウィーク
それでは早速。
続くゴールデンウィーク2日目の5月4日。
と言っても、この日は特に何もしてないんですよね…
お父さんに仕事が入ってしまって
あえて言うなら…。
掃除頑張りました
大雑把な私が、隅々まで頑張りました
ただ。
1階を隅々まで掃除したら力尽きてしまい、2階まで出来ず…
いや、一応2階もやったんですよ!
いつものように掃除機をかけて、さささーっと
次っ!
次の機会に隅々までやろう!
ということで、この日の掃除は終わりました
私が掃除している間、次男には一緒に掃除手伝ってもらって。
長男は宿題!
3年生にもなると、宿題けっこう出ますねー
先生も手加減してくれないです
(いや、まだまだ序の口なのかも…)
こんな感じの2日目
あ、でも!
夜は家族で居酒屋行きました
居酒屋行って。
帰りはみんなでアイスを食べながら帰る
という、前日と同じパターンで2日目終了!
そしてゴールデンウィーク3日目!
5月5日、こどもの日
我が家のお出かけチャンス最終日は、呉ポートピアパークへ
行ってきました
ここは自転車を貸してくれるってことで、長男の自転車の練習をしに
1時間100円で自転車を貸してくれました
ついでに次男にも練習させてみようと思い、2台借りました
長男は、1人で黙々と練習
ちょっと前に友だちの自転車を借りた時にけっこう乗れてたのもあって、
この日は、コツをつかむまであんまり時間がかからず
割とあっさり乗ってました
しかも、飽きることもなく、ほぼ1時間ずっと乗ってました
(時々お茶を飲むのに降りるくらいで)
最後の方は、周りの景色を見る余裕も出てきたようで、まさにサイクリング
本人も自転車に乗れるようになって満足してました
が!
これが公道になるとまた別なんですよね
坂道もあるし、細い道路、深い溝があったり。
そして車が走ってて
保護者と一緒であれば自転車で行動してもいいことになってますが。
しばらくは危なかっしくて目が離せません
当分は近所を少し走るくらいかな
しかも家の自転車、ちょっと小さいんですよね
長男が年中の頃に買ったものなので。
この間、おじいちゃんがサドルを上げてくれたので、しばらくは乗れそうですが。
ぼちぼち新しい自転車が必要になりそうです
ところで、一緒に練習しようと思ってた次男ですが。
最初はちょっと頑張ってましたが、早々に挫折…
「自転車乗れなくていい。走るから。」
と、ちょっと前の長男と同じ事言って
ほとんど遊具で遊んでました
まあ、こうなるだろうなと思ってたんですけどね
どうなる事やらと思ってた長男もちゃんと乗れるようになったので、
次男もそのうち乗れるようになるでしょう!
そういえば。
家族で公園ってすごく久々で、なんか新鮮でした
普段の休みの日に子どもたちを遊びに連れていけないので、
連休っていうと張り切って、どこかに出かけよう!ってついつい
思ってしまうんですが。
公園でのんびり過ごすっていうのもいいですね
お金もあんまり使わないし
こんな感じで過ごした3日間。
遠出しなくてもなかなか楽しかった3日間でした
ちなみに。
次の日からお父さんは仕事だったんですが。
子どもたちは、6日、7日と休みが続き。
その2日間、まだ終わりきってなかった宿題をやる長男の姿が
あるのでした…
サプライズプレゼント
ゴールデンウィークの続きを書こうと思ってたんですが
今回はやっぱり別の事を
5月14日は母の日でした
私にも息子たちからプレゼントが
母の日の2日前の金曜日。
宅配便が届いたんですが、開けたらなんと
GODIVAのアイス
それと、「MOTHER’S DAY」のカード
息子たちに聞いてみたら、最初はキョトンとしてましたが
すぐに「ああ!」と思い出して。
少し前に、お父さんと一緒に決めたと言ってました
「ありがとね!」
と言うと、息子たちも逆に喜んでくれました
そして長男が一言。
「まぁ、お金はお父さんが出したんだけどね!」
うんうん、もちろんそうだろうと思います
お父さんにも感謝です
ただ、お父さん曰く。
「母の日当日に届くようにしたはずなんだけどなー…」
だそうです
でも、さすがGODIVA!
アイスめっちゃ美味しい
息子たちに、
「すごく美味しいよ!一緒に食べようよ!」
って何回も誘ってるんですが。
「いいよいいよ!お母さんにあげたんだから!」
と、頑なに断られてます
まだ何個か残ってるので、また誘ってみようと思います
あ、ちなみに、お父さんにも断られてます
さらに5月15日。
この日は結婚記念日だったんですが、朝から何も言ってなかったので、
忘れてるんだなーと。
なので、びっくりさせようと思って夜ごはんを豪華にしてみました
(分かりやすくステーキ!)
そして、お父さん帰宅
ステーキ喜ぶかな〜と思ってたら。
プレゼントもらいました
何かというと。
「かかとのガサガサを削るやつ」。
めっちゃ笑いました
めっちゃ笑ったけど、これ、すごく欲しかったんですよね
特に冬はガッサガサなので
立て続けのサプライズプレゼント
お父さんありがとう
あ、あと
宮崎の実家からも贈り物が
毎年恒例のとうもろこし
美味しくいただいて、残りわずか
おじいちゃんおばあちゃん、ありがとう
ゴールデンウィークno.1
ゴールデンウィークも終わって、5月ももう半ば
ちょっと間が空いてしまいましたが、我が家のゴールデンウィークの話を…
息子たちは3〜7日の5連休でしたが
お父さんの休みが3〜5日だったので、我が家のお出かけチャンスは実質3日間
遠出はしなかったですが、ちょこちょこ遊んできました
まず初日の5月3日。
フラワーフェスティバルに行ってきました
次男が赤ちゃんの頃に行って以来なので、5、6年ぶりくらい
予想はしてましたが、すっごい人!人!人
久しぶりにあんな人混みの中を歩いた気がします
電車で行ったんですが、電車も多かった
(マツダスタジアムでカープの試合もあったし!)
あんな満員電車も久しぶり!
そして、なぜ電車で行ったかというと。
ビールを飲むため
昼間に外で飲むビール、美味しかった!
息子たちも屋台のカキ氷 食べたり、から揚げ食べたり、ポテト
食べたり
射的もしてました
ここ何年か、混雑の中を子どもたちを連れては大変だからって行かなかったんですが。
確かに疲れましたけど、なんかお出かけした感があって、混雑も意外と
私は楽しめました
そして、フラワーフェスティバルを楽しみつつ。平和記念資料館にも行きました!
私自身は、中学の時に修学旅行で行った以来だったんですが。
最近リニューアルしたということで、行きたいなとずっと思っていて。
息子たちも学校の平和学習で戦争や原爆の事を学んできてるので、良い機会かなと!
中学の時は薄暗くて怖かった印象だったんですが。
なんか明るくてキレイになってました!
でも、息子たちにはやっぱりけっこうショッキングだったみたいです
爆心地からどのくらいの範囲まで被害が出たのかが分かる立体映像
みたいなものがあったんですが。
それもすごく真剣に見てて。
原爆の模型や、被曝した人の写真や遺品などをいろいろ説明しながら
(私も詳しい訳ではないので知ってる範囲で)見て回って。
子どもながらに何か感じるものがあったみたいで、長男は涙ぐんで、
次男は「怖い」と言って泣いてました
どこまで理解しているかは分かりませんが。
私ももちろん全て理解できている訳ではありませんが。
「戦争は怖いものなんだ」
「戦争はいけないことなんだ」
と感じるだけでも違いますよね。
そしてその後、原爆ドームも実物見てきました!
親子で平和学習出来た時間でした。
あ、あと!
息子たちにしてみたら、これがメインイベントだったかもしれません。
そごうにある、「ポケモンセンター」
ポケモンセンターで、ゲームで使えるポケモンをダウンロードしたり、
特設ゲームコーナーで遊んだりしてたんですが。
そこに、なんとピカチュウ(コイキング仕様)登場
これには息子たち大喜び
特に次男
たまたま私たちがいたすぐ横に登場したので、次男はピカチュウに触りまくり
もちろん、そこにいたチビッコたちもピカチュウに押し寄せてきて、大混雑
すぐ横にいた私は、チビッコたちに押されたピカチュウに押されてしまいました
そして思いっきり真横から写真撮ってみました
さすがゴールデンウィーク
息子たちに、素敵なハプニングをありがとう
いろいろ遊んで、帰りの電車の中では次男爆睡 というか、
私もお父さんも半分寝てて
ただ1人、長男だけは、降りる駅を乗り過ごさないように一駅一駅、
駅名をチェックしてたみたいです
これはきっと、以前、私が新幹線で乗り過ごしてしまったせいですね…
そんな長男のおかげもあり!(?)、降りるべき駅で
ちゃんと降りることが出来ました
電車で寝ていた次男もちゃんと起きてくれて、帰り道はみんなで
アイス食べながら帰りました
なかなか楽しかったゴールデンウィーク1日目
次回もまたゴールデンウィークの話を…。
兄弟って…
先日、小学校の参観日がありました
全学年が同じ日、同じ時間にやるので2人をどう見ようか考えた結果。
とりあえず、次男が入学して初めての参観日なので、次男をメインで見ようかなと
長男は長男で気にはなるので、前半長男の授業を15分くらい見て、あとは
次男の方へ行こうと思い、それを、参観日の前日に、長男と次男に伝えたんです 。
長男は寂しがるかなと思ったんですが。
「オレのとこは5分でいいよ!」
って言ってました
そして参観日当日。
まず長男の教室へ
社会で地図記号の授業でした。
参観日なので、少しは緊張するのかなと思いきや
なんともマイペースな我が家の長男
先生の話を聞いてるんだか聞いてないんだか…
先生が何か質問すると、手は挙げてたので聞いてたのかなぁ…。
でも、頭をかいてるのか挙げてるのか分からないくらい自信なさげでしたけど
長男の様子をまだ見てたかったですが(心配で )、途中で次男の教室へ
こちらは算数の授業してました
次男は人に注目されるのが嫌いなので、絶対手は挙げないだろうなと思ってた私。
なんとなんと手、挙げてました
うん、挙げてました。
挙げてました、けど…。
挙げ方が長男そっくり
頭をかいてるのか挙げてるのか、なんとも自信なさ気
しかも当てられてビックリ!みたいな
ちゃんと答えられてましたけどね
兄弟って、やっぱり兄弟
ああいう仕草で血の繋がりを感じます
寝相が同じだったり、同じ格好でテレビ観てたり、とか
ひとまず。
新学期から2週間経っての参観日。
長男も次男もなんとなくクラスに馴染んではいたので一安心
(授業態度にやや心配は残りますが… )
その日、参観日があった日の夜
長男が、
「弟っていいなー。だって参観日にお母さんにたくさん見てもらえるし。」
って言ってきました
「オレのとこは5分でいいよ!」なんて言ってましたが、
やっぱり見て欲しいんだなぁ。
と思いつつ。
なかなか難しいですよね
今回の参観日はなかったんですが、次回の参観日では懇談会もあるので、
これもどっちに出ようか悩み中です
なるべく平等に見ていこうとは思ってます
そうそう
授業を聞いてるのか聞いてないのか、よく分からない長男ですが。
あの後、家で、地図記号の成り立ちなんかをいろいろ説明してくれました
ってことは、やっぱり一応授業はちゃんと聞いてる…んでしょうね
ところで。
話は変わりますが。
我が家では「number」という雑誌を定期購読してるんですが。
今回の特集が「松坂世代」!
私もうちのお父さんも同世代なんですよね
「松坂世代」です
当時、高校野球をあんまり見てなかった私でも、見ましたよ!
友達と、
「同い年ですごいよねー」
ってよく話してました
ちなみに、その友達は西武ファン
でも、記事を読んだら、なかなか切ない
感慨深いものがあったので、ちょっとブログに書きたくなってしまいました。
野球の神様、松坂にどうか仙豆を…
(気になる方はnumber読んでみてください )
カープ観戦
この水曜日、行ってきました
マツダスタジアム
今シーズンのマツダスタジアムでのチケットは、発売早々に売り切れたと聞いて
今年は行けそうにないなぁと思っていたら
なんとなんと友達家族からお誘いが
以前からよく一緒にカープ観戦に行ってて、今回も一緒に行くことを想定して
私たち家族の分もチケットとってくれてたんです
お誘いの電話があった時には、即「行く‼︎」の返事
家族4人で電車に乗って行ってきました
我が家のお父さんは、プロ野球名鑑も持参
友達家族とは広島駅で待ち合わせ
平日なのに、ほぼ満席のマツダスタジアム
昨年のリーグ優勝で、更に活気が増してる気がします
強いカープが観れる
と、ついつい期待してしまうくらいの雰囲気がありましたね
でも、結果から言うと、カープ完敗
なんとも残念な結果になってしまったんですが。
試合途中。
6回ウラ、田中選手に1塁アウトの判定。
これに緒方監督が抗議
そして7回ウラ、小窪選手が1塁へヘッドスライディングした場面でも判定はアウト
緒方監督再び抗議
その時のマツダスタジアムはなんか異様な雰囲気でした
ブーイングがスタジアム全体に響き渡り、抗議(いや、野次?)が
いろんなところから聞こえてきて。
そして緒方監督退場!
しばらくブーイングは続いてました。
私個人的には緒方監督支持します
いや、あれは抗議して正解!
じゃないと選手が報われない…
そして、その後もなかなか点を取れずに試合は進みましたが。
カープファンの応援は、9回ウラ、最後の最後まですごくて、私はそれに感動しました
選手はもちろん、ファンも最後まで諦めてない‼️
監督も選手もファンもみんな本気で試合してるんですよね
試合は負けましたが、いろんな意味で特別な試合だったかな、と思います
やっぱりスタジアム来れて良かったです
次男も一緒に声出して応援してて
試合後半は、もう半分寝てたんですが。
周りの応援につられて、
「新井〜!」
と目をつむりながらも応援してました
そして、鈴木誠也の背番号Tシャツが欲しいと言ってました
あと、マツダスタジアムに行けたら、絶対チャンピオンフラッグを
写真に撮ろうと決めてた私!
なのに、スタジアムの雰囲気に興奮してすっかり忘れてて
お父さんに言われて慌てて撮るという…
あ、ちなみに。
お父さんが持参したプロ野球名鑑、DeNAの選手を調べるのに役に立ったらしいです
翌日の新聞…
いやーー
これはどう見てもセーフでしょ
ヨシダナギ写真展
「クレイジージャーニー」というテレビ番組を知ってますか❓
うちのお父さんが録画して必ず観てる番組で
私もお父さんに勧められて一緒に観ているんですが。
その名の通り、クレイジーな旅番組です
詳しい内容はぜひテレビを観ていただくとして
その「クレイジージャーニー」に時々?たまに?出てくる旅人の1人である「ヨシダナギ」。
写真家です
彼女の写真展に、先日お父さんと行ってきました
彼女は、小さい頃からアフリカ(アフリカ人?)が大好きで、
夢はアフリカ人になることだったそうです。
写真もアフリカの少数民族の人々を写したものです
有名なところで言えば、マサイ族とか!
私からすると、少数民族の人たちって、原始的な生活をしてるイメージでしたが。
最近のマサイ族の人たちって、iPhoneとかを使いこなして、
観光客相手にビジネスするんだそうです
撮影料もすごい高いんだって
それでも、民族衣装のマサイ族は、やっぱり貫禄あります!
私が知ってる少数民族ってマサイ族ぐらいだったんですが。
その写真展には、いろんな少数民族の人々の写真がありました。
アファール族、サンブル族、カラム族、ヒンバ族、スリ族…。
今まで全然知らなかった少数民族の人たち。
どの写真もすごく格好良かったです
どの民族の人たちも堂々として、誇りを持って生きているように感じました
こんな写真が撮れる「ヨシダナギ」。
〝仲良くなるには、同じ格好をする事〟という考えを持っていて、
裸族の人たちと接する時には、自らも裸になることを厭わないのです。
そうやって心を通わせていくからこそ撮れる写真なんでしょうね
写真集もつい買ってしまいました
この写真集もなかなか良かったですよ
あ、あと、うちのお父さんが「クレイジージャーニー」で「ヨシダナギ」を
知ってすぐに買った、彼女のアフリカの旅を記した本。
今私も読んでる途中ですが、これもなかなか面白いです
興味のある方はぜひ読んでみてください
上棟式
突然ですが
タイトルとは関係ないですが
カープ、強いですね〜
ただ今、1分けを挟んで10連勝
開幕戦、ジョンソンで負けた時にはどうなることかと思いきや
ホントすごいです!カープ!
なので、ほぼ毎晩盛り上がっている我が家ですが!
昨日はかなり盛り上がりました
9連勝で迎えた昨日の巨人戦。
正直、昨日はさすがに負けるかなーと思ってたんです
テレビ中継観るのが怖いくらいで
それがそれが!
9回表、松山のホームランで同点に追いつき !
そして最終的には11対5でカープの勝利
カープ、かっこいい
かっこ良すぎです
ちなみに、我が家のお父さん、石原の3ランホームランにかなりビックリしてました
いや〜、ホントに興奮しました
さてさて!
ここからが今日の本題
我が家のお友達家族が、今マイホームを建設中なのですが。
先日上棟式があったので、ちょっとお邪魔させてもらいました
初めて見た上棟式
すごく良かったです
上棟式も、家庭によってやり方はいろいろなのかなと思うんですが。
お友達は、家の梁の部分に「祝上棟」の文字と共に家族で手形をしてました
家が完成した時には、その手形は内装なんかの内側になるので
表には出ないんですが。
すごくいい記念ですよね
あぁいいなぁと、ほっこりしました
そして、朝の上棟式では、まだ足場が組まれてるくらいだった、
お友達のマイホームが、夕方には屋根が上がり、家の形になってました
すごい!こんなにあっという間なんですね
最初は図面だけだったマイホームが、こうやって立体になってくると
実感もきっと湧いてくるでしょうね〜
私も勝手に実感湧かせてもらってます
ステキな家が建つんだろうなぁ
これは完成が楽しみです
しかも。
我が家とは5分もかからないくらいのご近所になるんです
完成まではもう少しかかるのかな。
決めること、やること、いろいろあって、まだまだ大変だと思いますが。
我が家としては、引っ越ししてくるのをただただ楽しみに待つばかりです
これから末永いお付き合いを期待しております
新学期です
4月6日に入学式があり
次男の小学校生活がいよいよスタートしました
本当に小学生になっちゃいました
卒園式では、なんだかんだ言っても年長さんらしくなってたんだなぁと成長を実感しましたが。
入学式で6年生のお兄ちゃんに手を引かれて入場してきた姿は、すっごく小さく感じました
それだけ6年生が大きいってことなんですけど、同じ小学生とは思えない
いつか、長男も次男もあんな風になるんでしょうね〜。
まったく想像がつきませんが
とりあえず、新1年生の次男
早く小学校生活に慣れて、楽しく過ごしていけるといいなと
でも、私はもう心配しかありません
入学式の日に、自分の靴箱から教室まで6年生のお兄ちゃんに連れられて行ってるんですが。
ちゃんと覚えてるか心配だったので、次の日の朝、
「のりちゃんと一緒に行ってあげてね!靴箱の場所と教室も一緒に確認してあげてね!」
と、長男に言ってたんです。
長男も、
「分かったー!」
と返事してました。
なのに!
先に支度を終えた長男は、まだ朝ごはんを食べ終わってない次男を横目に、
「じゃあ行ってくるね〜!」
って先に行こうとするんです!!
数分前に話したのは何だったの
忘れてたのか、わざとなのか
長男に再度お願い。
「ホントに一緒に行ってあげて!」
「あ、そうだったそうだった」
と長男…
結局、私も学校の前までついて行っちゃいました
そして、今朝も、途中まで一緒に行ったんですが。
長男にも次男にも、
「お母さん、いつまでついて来るん?」
と言われてしまいました…
まさか次男にも言われてしまうとは…
でも確かに、私が心配し過ぎなだけで、案外大丈夫なんでしょうね、きっと!
なんか、長男が入学した頃にも、そう思った気がします
明日からはついて行くのやめよう………
……いや、やっぱり、こっそりついて行ってるかも…
しばらくは心配な日々が続きそうです
次男も早く小学校生活に慣れて楽しく過ごして欲しいですが、私も早く慣れなければ!
そして長男ももう3年生!
始業式前は、クラス替えにドキドキしてたみたいですが。
元気に帰ってきて一安心
長男も楽しい3年生を過ごせますように…
ちなみに、ずっと自転車に乗る練習を嫌がっていた長男なんですが。
ふとお友達の自転車を貸してもらったところ、意外と乗れたみたいで!
自転車の練習をやる気になってます
ただ、天気が悪くてあんまり出来てませんが…
でも、スイスイ乗れるまであと少しです
そうそう。
先日、ちょっとだけ夜桜見物しました
満開ではなかったですが、キレイでしたよ〜
がんばれ長男!
長男が水泳を始めて、ぼちぼち3年が経ちます
毎週、がんばって通ってます
でも、この3年間、長男の中のやる気の波がやっぱりあるんですよね
がんばろう!って思える時と思えない時。
今は長男、かなり挫けてます…
「やめたい!やめたい!」と言い続けてます
本人は一生懸命やっているんですが、なかなか先生が教えてくれる通りに
出来ないらしくて
先々週、水泳の後大泣きして、「やめたい!」を連発
でも、ちょうど福山に遊びに行く前で、とりあえず福山に行けるってことで
元気を取り戻したんですが。
福山からこっちへ戻る前の夜に、水泳のことを思い出して大泣きしたそうです…。
そして先週。
なんとか説得して行ったんですが。
やっぱり上手く出来なかったようで、半泣き
ただ、先々週ほどではなかったので、とりあえず今後は様子見ですね
「水泳をやめたい」と言われるたびに悩むんですよねー…。
続けさせるか。
辞めさせるか。
一度習い始めたのを簡単に辞めるのも良くない気がするし、本当にイヤな
ものを続けさせても心の毒な気がするし…。
福山で、かなりひどく泣いたようで、おじいちゃんおばあちゃんも
すごく心配してて
「少し休ませてみたら?」
と言われたんですが。
多分、一度休むと、もう行けない気がします
私としては、もう少し頑張ってほしいと思ってるんですよね
今やっとクロールで25m泳げるようになったばっかりで、きっと
苦しくて辛いんだと思うんです。
その上、先生が教えてくれる通りに出来ないこともあって…。
でも、ちゃんと泳げるようになると楽しくなったっていう話もよく聞くんです
そこまでもう少しだと思うんですよね!
なので、頑張ってほしいです
ちなみに次男は。
水泳を始めて約1年ですが、どうやら次男もやめたい様子…
ただ、次男はそんなに深刻なことはなさそうです。
「水泳、行きたくない…」
と、毎週金曜日あたりに言ってきますが。
「のりちゃん、水泳めっちゃ上手じゃん!」
と褒めると、
「ほんと?」
って目をキラキラさせて喜びます
そして、
「じゃあ頑張って行く!」
という展開
まだ大丈夫そうです
とりあえず。
楽しくなった訳ではないにしろ、また頑張ってみようという気持ちの方に
向いてくれた長男(…多分 )。
今後また、やめたい波がやってくると思いますが・・・
長男(もちろん次男も!)の気持ちに寄り添いつつ励ましていこうと思います
がんばれ長男 そして次男
ところで。
プロ野球がついに開幕しましたね
今年は去年以上に盛り上がるであろうマツダスタジアム
我が家のお父さんも、「プロ野球名鑑2017」(←毎年買ってます)を買って
準備万端
がんばれカープ
春休み満喫中!
25日から長男も春休みに入りました
春休みは宿題もなく
それはそれは楽しく過ごしている我が家の兄弟
というのも。
春休みに入ってすぐ、福山のおじいちゃんおばあちゃんちに遊びに行ってたんです
5泊6日。
しかも息子たちだけで
今までにも、1泊ぐらいなら息子たちだけで泊まりに行かせたことはあったんですが。
こんなに長くは初めてで
長男は大丈夫だろうと思ってましたが、次男がちょっと心配で…
今でも時々、「お母さんと一緒じゃないと眠れない」って言ったり、
夜中に「お母さーん!」って泣きながら起きたり
ワガママだし、好き嫌いするし…
と、思っていました。
それが!
福山に滞在中、すっごい良い子だったみたいです
ごはんもたくさん食べて
兄弟けんかもなく
次男に至っては、ハミガキも自分で進んでやって、おじいちゃん
おばあちゃんの言うこともちゃんと聞いてたって!!
長男の方が少しワガママしてたそうです
もう、すっっごく楽しかったみたいですよ
おもちゃ屋さんで、ちゃっかりゲームソフト買ってもらって
動物園に行ったり
公園でゴーカートしたり
(写真を送ってくれました )
更には映画も
長男は「SING」、次男は「ドラえもん」
大好きな回転寿司にも行って
家でタコ焼きもしたそうです
毎日たくさん遊んでもらったようで…
昨日帰ってきたんですが、まだ居たかったと言ってました
長男に、
「じゃあ、夏休みはお母さんも一緒に行こうかな!」
って言ったら。
「母さんは来んとって!」
だって…
次男も、
「全然寂しくなかった」
って言ってたな…
親の方が寂しかったようです
と言いつつ。
息子たちが居なかった数日間。
居酒屋で飲み
家でも飲み
飲んでばっかりですが、久々にのんびりした気がします
福山のおじいちゃんおばあちゃんに、親子共々、感謝ですね
本当にありがとうございました
春休みも、あと1週間弱!
遊んでばっかりもアレなので。
長男には2年生の復習、次男にはひらがなと数字を書く練習、
をそれぞれさせようかなぁ
なんて思ったりもしてます
とは言え、短い春休み!
新学期を元気に迎えるために、たくさん遊ぶのも大事かなと!
春休み中に家族でどこかに遊びに行きたいな
春休みです
幼稚園を卒園した次男。
ただ今、春休み中です
そして私も次男と一緒にのんびり春休み中…
春休みって言っても、私は普段と何も変わらないんですが、
気持ちが春休みなんです
というのも。
この1年間、私は幼稚園の保護者会の役員をやってたんです。
しかも会長という大役
保護者会のことが常に頭の中にあって、ほぼ毎日、幼稚園に通う時期もあって
1つの行事が終わると、次の行事のことを考えて。
なかなか気が休まることがなかった1年間でした
ちょうど、役員に決まったのが去年の今頃。
立候補がいなかったので、あみだくじで
当たるなんて、少しも思ってなかった上に、まさか会長なんて
あぁどうしよう…と、ちょっとどんよりした春休みでした…
会長の仕事といえば、まず、保護者代表挨拶!
入園式の祝辞から始まり、卒園式の祝辞で終わるんです。
その間にも、運動会や発表会などなど、いろんな行事で挨拶がやってきます
とにかく人前に出ることが苦手な私にとって、これは大問題
1番最初にやってきた入園式の祝辞の時は、春休み中ずっと緊張し、
読む時も手も声も震えてて
でも、ふと思ったんですよね
運動会とか発表会の子どもたちも、こんな感じなのかな、と。
個人差はあるにしても、こんな緊張感の中、歌や演奏やダンスをやってるんですよね
今まで「がんばってね!」とか「楽しみにしてるね!」とか言ってきましたが、
いや、ホントに頑張ってるんだな、と実感したというか
そして、入園式の祝辞をした後、行事がある毎に挨拶をしてきましたが。
緊張はするものの、人前に出ることがだんだん平気になっていったんですよね
いや、平気ではないんだけど、気持ちに余裕が出てきたというか
卒園式の祝辞では、読む時に泣きそうになったんですが
それも気持ちに余裕があったからこそかなと
人前で祝辞を読む緊張より、子どもたちの卒園への感動の方が強かったってことですよね
慣れってスゴイです
あと、役員会なんかで、会を仕切ったりするのも会長の仕事かなと思うんですが。
何かを仕切るっていうのも、私の苦手分野でして…
でもこれは、役員メンバーにホント支えられたと思います
保護者会は、会長1名、副会長2名、会計1名、クラス役員8名の12名で構成されているんですが。
みんな、ホントにしっかり者で優しくて
話し合いなんかでも、みんな自分の意見をしっかり持ちつつも、
他の役員さんへの理解もちゃんとあって。
相談にもたくさんのってもらったし、愚痴もたくさん聞いてもらいました
役員会がすごく楽しくて
しばらく役員会がないと、なんかつまらなくて
それが顔にも出てたんでしょうね。
うちのお父さんから、
「なんか大変そうにしてるけど、ホントは楽しいんじゃろ?」
って言われたりして
いや、うん、確かに、ホントに大変なんだけど、それが苦に
ならないくらい楽しかったんですよね
素敵な役員メンバーに恵まれました
不安から始まった1年でしたが、終わってみたら楽しく充実した1年になってました
このブログを書きながら、いろんな事を思い出してしまって、
なんか泣きそうです
そして話は戻って、この私と次男の春休み。
去年の春休みとは違って、なんて気楽な春休み
次男とコメダでコーヒー飲みに行ったりして
でも、気楽は気楽だけど、なんか寂しい…
気楽っていうかすっかり気が抜けてる?感じでしょうか
あ、そうそう
役員メンバーから、サプライズで花とビールのプレゼントがあったんです
こちらこそ感謝しなければなかないのに…。
本当にありがとう
昨日、美味しくいただきました
次男、卒園!
3月19日 卒園式
次男が幼稚園を卒園しました
次男が卒園なんて
早いものです…
今回の卒園式は、前に長男の卒園式を経験してるし、祝辞を読むという大役も
あって緊張してたので、泣くことはないかなぁ…と正直思ってたんです。
それがそれが、何のことはない。
式の間、ほぼずっと泣いてました
我が子ではもちろん。
他の子たちを見ても泣けてきて
園児たちが一人一人、園長先生のところに卒園証書を受け取りに行くんですが。
みんな立派でした
たくさん練習したんだと思います
そういえば、次男も時々家で、お父さんを園長先生に見立てて練習してたな
ちなみに、つい先日、次男の年少の頃の動画を見せてもらうことがあったんですが。
当たり前なんですが、すっごい幼くて、顔つきも仕草も全然違いました
全然変わってないと思ってたのに、なんだかんだで大きくなってました
ホントに成長したなぁとしみじみ実感
嬉しいような寂しいような…
しかも、次男の卒園とともに、私自身ももう幼稚園に来ることもなくなるんですよね。
長男の時は、長男は卒園しても次男がまだ幼稚園だったので、そこが前回の
卒園式と違うところですよね!
特にこの1年間は、私もかなり幼稚園に関わってきたので、とても
感慨深いものがあります。
もう来ることがないと思うとやっぱり寂しいですね…
そういえば。
卒園式の後に謝恩会があったんですが、笑いあり涙ありの素敵な時間でした
そして、謝恩会が終わる頃。
ちょうど幼稚園バスの先生が近くにきたので、次男がバスの先生に
お別れを言いに行ったんです。
何を話したかは分からないんですが、泣きながら戻ってきた次男
「寂しくなった」って言ってました。
卒園するということを、次男がどこまで理解してるのか分からなかったんですが。
やっぱり何か感じるものはあったみたいですね
卒園式と謝恩会を通じて、少しずつ実感してきた感じでしょうか。
その次男の涙を見て、また私も涙
こうやって、また1つ大きくなった次男です。
そして。
そんな次男も4月からは小学生!
成長したなぁと実感しつつも、小学生かと考えると不安しかない私…
長男が入学する時もかなり不安でしたが、次男はそれ以上に不安!
今思うと、長男はまだ次男よりしっかりしてた気がします
家から学校まで、すごく近いんですが、それでも、ちゃんと通学出来るか心配
長男に、「一緒に学校行ってあげてね!」ってお願いしたところ。
「オレ、走っていく〜」って
あてに出来ません…
しばらくは学校までついていくつもりなんですが、そこは見栄っ張りな次男
「ついてこなくていい!」と言われそうなので、こっそりついていく
ことになりそうです
でも、まぁいろいろ不安や心配はありますが、心配したところで小学生に
なることは変わらないし。
なったらなったで、案外上手くいったりするんですよね
…と自分に言い聞かせている私です
趣味は読書
長男が読書好きなのは、ブログでも度々書いてきましたが
そんな長男、学校の図書室からも時々本を借りてきます
借りてくるのは1冊か2冊で、1週間くらい借りれるのかな、多分。
借りてきた本を返すまで、繰り返し繰り返し読んでます。
先月、いつものように本を借りてきたんですが、いつも以上に熱心に
繰り返し読んでました。
しかも大笑いしながら
「その本、そんなに面白いん?」
と聞くと、
「うん、めっちゃ面白い!」
との返答が
どんな本か見せてもらいました。
題名は
「グレッグのダメ日記」
でも、この本。
前にも借りてきてた気がするんですよね!
と思って、長男に聞いたところ。
「前に借りてきたのとは話が違うんよ!」って。
調べてみると、この「グレッグのダメ日記」、シリーズ化されていて、
10作ほど出てました
30か国以上の国で販売されている児童書らしいので、知ってる人も
多いかもしれないですね
私はチラッとしか読んでないですが、日記形式で進んでいくので
読みやすそうな感じです。
長男がそれはもう繰り返し繰り返し読んでいるので、そんなに面白いなら、
と、お父さんが10作のうちの5冊をネットで頼んでくれました
大喜びの長男は、届くのを心待ちにしていました
そして、それが届いたのが、土曜か日曜かの休みの日だったんですが。
本を読み出したら止まらなくなるので、
「宿題を終わらせないと読めない令」
を発令
早く読みたいのを堪え、宿題をしてましたが…
こういう時って早いんですよね!
あっという間に宿題を終わらせた長男は、すぐ読書タイムに
読み始めると本当に没頭するんです。
こうなると、名前を呼んでも返事しません
ホントに聞こえてないんだと思います
次男が、遊んで欲しくてちょっかいを出して、怒られてましたが
こんなに読んでくれたら、買った甲斐もあります
でもですね!
この次の日くらいかな。
お父さんが、
「今どのくらい読んだん?」
って聞いたんです。
そしたら!
「もう全部読んだよ。」
って!
5冊を1、2日で読んでしまったみたいです
勢いにのって、一気に読むタイプみたいです
でもそこから、また1冊1冊じっくり読み返します
残りの5冊をいつ買ってくれるか迫られてますけどね
本ならたくさん買ってあげてもいいかなぁ
こんなに本が好きな長男ですが、本が好き=文系=国語が
得意とはならないようで
算数が得意で国語は苦手だそうです
確かに、作文とか日記にいつも苦戦してるし
あ、でも。
毎日、国語の教科書を読む宿題が出るんですが、
読むのはけっこう上手ですよ
これからもたくさん本を読んで、世界を広げてほしいですね
ちなみに。
私も今読書中
前から気になっていた、
重松清の「赤ヘル1975」。
先に読んだお父さんも面白かったと
読み終わったら、また感想を書きたいと思います
…読書感想文、苦手だけど…
作品展
先日の日曜日。
次男の幼稚園の作品展に行ってきました
毎年テーマがあって、子どもたちがそのテーマで作品を作って
展示されます
3学期に入って作品作りが始まると、次男が度々、製作状況を
教えてくれてたんですが。
「栗作ったよ!」とか、
「おばけ作った!」とか、
「運動会の玉入れ作った!」とか、
「消防車作った!」とか。
何のテーマで作品を作ってるのか、さっぱりわからなかったんです
幼稚園に行って解決
「季節」
12ヶ月をクラスごとに分けて、それぞれの季節の作品が展示されてました
次男のクラスは、「秋」
確か、9月10月だったかなぁ。
もしくは10月11月
「栗」は秋の食べ物
他に、ぶどうやサンマやキノコなんかもありました
「おばけ」はハロウィン
いろんなおばけが展示してありました
運動会も秋ですよね
玉入れの他につな引きとかも
ただ。
消防車がよく分からない…
幼稚園で消防署見学があったんですが、それが秋だったのかな
消防車、よく出来てましたよ
ちゃんと中に入れるようになってて
他のクラスの作品も良かったです
ひな祭り、鯉のぼり、母の日、父の日、クリスマス…などなど。
いろんなイベントの作品が展示してありました
みんな、がんばって製作したんですね
そして、テーマ作品とは別に、この1年間で描いてきた絵や、硬筆の時間に
書いたひらがなも展示してありました。
絵も字も得意とは言えませんが、次男なり上手になってて成長を感じました
お絵描きもひらがなの練習も、家ではすぐ「出来ないからやらなーい」と言ってた次男
何かあると、「お母さん、書いて〜」って言ってきたり
でも最近は自分で書くようになりましたよ〜
そして時々面白い質問されます
「べ」は何に点々をつけるのか、とか、
「だ」の点々は「た」のどこに書いたらいいか、とか。
「へ」に濁点をつけたら「べ」。
「た」の右上に濁点をつけて「だ」。
って、当たり前すぎてつい笑ってしまうんですが。
ひらがな覚えたての頃って自分もこうだったんでしょうね
こうやって、いろんな事を覚えていくんだろうなぁ。
本もだいぶ読むようになって、長男のマンガも読みたがるこの頃です
ちなみに。
今、長男の愛読書は「コロコロコミック」
そして「ワンピース」も読み始めました
次男はまだ、読みたいけど読み方が分からない感じですが、きっとすぐ読むようになるんでしょうね。
もうあと2ヶ月後には小学生になってるんだもんなぁ
ピカチュウ(1体ドラえもん)に囲まれて寝てる姿はまだまだ幼いんだけどな
そうそう!
作品展の前日、チョコ作りしましたよ〜
しましたが、なんか、息子たちのトッピングのセンスが…
いや、息子たちの名誉のため、あまり言うまい
福山のおじいちゃんおばあちゃんには無事プレゼント出来ました!
…とだけ言っておきましょう…
次はホワイトデーに何かお菓子作りたいって言っております
2月のイベント
2月ももうすぐ中旬!
まだまだ寒いですが、あっという間に3月が来そうです
2月も何かとイベントがありますが。
2月3日節分
豆まきしましたよ〜
お友だちも一緒にしたんですが。
各々、幼稚園や保育園で作った鬼のお面 (帽子?
)をつけて、
鬼役と豆を投げる役に分かれてやってました
長男は自分のが無いので、豆に付いてたお面で
みんな男子だからか、豆の投げ方が激しい激しい
当たるとけっこう痛いんですよね
みんな、バシバシ当てられてたけど、すごい楽しそうでした
恵方巻きも食べました
今年は確か北北西を向いて食べるんだったかな?
長男が黙って食べると言うので。
食べてる途中で話しかけたりして、ちょっかい出してみましたが。
全部スルーされちゃいました
もちろん、子どもたちが楽しみにしてた菓子まきもしましたよ
そして、この日、幼稚園でも豆まきがあって、見学に行ってきました
園庭に園児が集まってるところに鬼が現れて、みんなで豆まきして
やっつけるんですが。
年少さんたちはやっぱり怖いみたいで、先生の側を離れず
固まってる子もいたり、大泣きしてる子もいたり。
鬼からだいぶ離れたところから、泣きながら豆を投げてる子もいたり
可愛かったです
年中さん、年長さんになってくると、もうほとんどの子が鬼に
向かっていってましたね
特に年長さんは、鬼にバシバシぶつけてて
鬼さんも大変だなぁと大人は思う…
我が家の次男も果敢に鬼に向かっていってたな
それこそ、年少さんの時なんて怖がってたのに
最後に鬼と記念写真してたんですが。
その後に、
「鬼と握手したー!」
って自慢しに来ました
大きくなったねぇ
そして、来週火曜日は2月14日。
バレンタインデー
息子たちがチョコ作りしたいと言うので、昨日、買い出しに行ってきました
今日これから、息子たちとチョコ作りします
ちょうど明日は次男の幼稚園の作品展で、福山から
おじいちゃんたちが来るので。
手作りチョコをプレゼントしようと思います
チョコを作るにあたって、息子たちの中ではいろいろ構想を
練ってあるみたい
思うように作れるといいけど…
実は私、息子たちに言われるまで、チョコを作ろうと思ってなくて。
この週末、ぜんざいを作ろうと思ってたんですよね
1月の鏡開きの時に作りそびれて、作ろう作ろうと思って、今になり
さすがにチョコとぜんざいじゃ甘すぎるので
ぜんざいはまた次回…。
いつになることやら
ちなみに長男は、
「誰かくれるかなぁ?」
と、チョコを貰う方も期待してるみたいです
犬が飼いたい
最近、犬が飼いたい…と言う我が家の長男
定期的にやってくるんですよね。
長男の犬が飼いたいアピール
でも今のところ、ペットはムリかなと私は思ってます…
お父さんがアレルギー持ちっていうのもあるんですが
可愛いだけじゃ飼えないです
私も犬は好きなんですよ
なので、犬がいる生活を想像してみたりもするんです
でも、想像すればするほど、やっぱりムリかな、に行き着くんですよね。
しつけであったり、毎日の散歩に食事。
掃除も大変だし…
何より、いつかは死んでしまうんです。
寿命で考えたら、確実に私たちよりも先に…。
それを考えたら、長男のアピールに簡単に「いいよ!」とは言えません…。
今までは、
「犬って、人間よりも寿命が短いんよ!はんたよりも先に死んじゃうんよ!」
と言うと、長男は、
「……やっぱりやめとく…」
と諦めてきたんですが。
今回は、どうしても飼いたいと粘ってきてます
先に死んでしまうことについては、複雑な思いはあるみたいですが。
「自分が毎日散歩もして、ご飯もあげて、ちゃんとお世話する!」と。
何度ダメと言っても粘ってくる長男に困っていた私。
お父さんと話をして、そこまで言うならと、
「外で飼ってみる?」
という案が出たんです。
私も最初はそれも有りかな、と思ったんですが。
でも、やっぱり外は可哀想な気がして
ひと昔前なら、外で犬を飼ってる家もたくさんありましたけどね。
私の実家でも、庭(駐車場?)で飼ってたし
長男は「外でも飼えるなら!」と喜んでました。
私が、
「でも、外で飼うと、寝るときは外でひとりで寝るんだよ?犬は寂しくないかね?」
と言うと。
しばらく黙ってたけど、
「夜さみしくないように、俺の似顔絵描いて犬小屋に貼っとくから。」
「毎朝、いってきます!、って声かけて学校に行くから。」
と、長男なりの解決案
なかなか悩ましいです
家の中は、お父さんのアレルギーを考えると難しいし…。
犬に、「外で飼うのは有り?」聞きたいです
うーん…。
やっぱり簡単には決められない…
とりあえず、今は保留にしてあります…
そんな犬を飼いたい長男。
今、家事のお手伝いにも勤しんでおります
「何でもお手伝いするから、いつでも言って!」
と言われている私。
お皿洗いとかお風呂掃除とかしてもらってます
学校から帰ってきてすぐも、
「なんか手伝うことない?」
と言われるんですが。
とりあえず、先に宿題を終わらせて欲しい…
なので、
「宿題が終わったらお手伝いお願いするね」
と言ってあります
ただ、宿題にそれはまぁ時間がかかるので、結局ほとんど私が
やってしまっちゃうんですけどね
でも、昨日はハンバーグのソース作りを手伝ってもらいました
あと、火曜と金曜は次男のお弁当がいる日なんですが。
お弁当作りも手伝いたいと言うので、卵焼きを切ってもらったりしてます
こうやって、お手伝いがんばってるのを見たら、犬のお世話もちゃんと
してくれるかもなーと思いますね
……でも。
やっぱりもう少し考えます
ところで。
先週の話ですが。
2月1日の中国新聞
広島カープの広告の右下の文章
縦読みしたら、
「待ってるぞ赤松」
この日の新聞、捨てられませんね
思い出探し
先週の1週間、長男が生まれてからのアルバムを見返してました
というのも。
「生まれてから6歳までの様子を親に聞いたり、小さい頃使っていた
洋服や物の写真を用意する。」っていう長男の宿題があったからなんです
親から聞いた自分のことと写真などで、自分の物語を学校で作るみたいです
その準備のため、アルバムを見返したり、足形とかへその緒の写真を
撮ったりしました
いやー、ホントに懐かしかったです
学校に持っていけそうな写真をパパッと探すつもりが、じっくり
見てしまって、全然先に進まず
しかも、6歳までの写真を数枚選ぶはずが、
産まれたての写真。
ミルクを飲んでる写真。
ハイハイし始めた頃の写真。
つかまり立ちし始めた写真。
歩き出した頃の写真。
入園した頃の写真。
運動会の写真。
発表会の写真。
卒園式の写真。
などなど。
気づいたら、何十枚も選んでて
さすがに何十枚もいらないので、またそこから厳選。どの写真も捨てがたく
悩みに悩んで、やっと十数枚に減らしました
それでも十数枚もいらないかもなぁ
あとは、今まで着ていた服とか靴とか、成長が分かるもの。
これはあんまり残ってないんですよね〜。
次男のおさがりになったり、お友達にあげたりで
なので。
赤ちゃんの頃にとった手形とか足形を写真にして渡しました
あとは、産まれて初めて散髪した時の髪で作った筆とか
そして、他に何かないかな〜と探していたら。
1冊のノートを見つけました
それは。
長男が2歳になる頃に、3ヶ月間福山のおじいちゃんおばあちゃんの
ところで暮らしていた時のおばあちゃんの育児日記です
その時私は次男を妊娠中で病院に入院してて、お父さんは大阪に
長期の出張中で
長男が1人でおじいちゃんちに暮らしてました。
その3ヶ月間の長男の様子をおばあちゃん記録してくれてたんです
もちろん、私が出産して退院した後すぐに、そのノートをもらって
一度は読んだものなんですが。
改めて読み返してみると…。
3ヶ月という短い期間ですが、大事に育ててくれたんだなぁと
感動しました
長男のワガママに振り回されて大変 とか、それでも可愛い、
癒される とか。
朝ごはんは何をどのくらい食べたとか、トイレに何回行ったとか、
何時に寝たとか。
長男の落書きもところどころにあったりして
当時、入院中の私は、自分が長男を見てあげられないことが
悲しくもあり、悔しくもあり
長男は、入院中の私の前ではすごく良い子で。
お見舞いに来ても、おばあちゃんが、帰るよ!と言えば、私に、
バイバイ!と言ってすんなり帰っちゃって
それが私には寂しくて
でも、家では、ワガママ言っておばあちゃんを困らせたり、
夜泣きがひどくておじいちゃんおばあちゃんグッタリ…
だったりとか…。
大変だっただろうなぁ。
ノートを読んで、改めて、ありがたさを実感しました
今回、長男にも小さい頃の話をいろいろしたんですが。
どれだけみんなに愛されているかを感じてくれたらいいなぁ
錠剤
長男が錠剤デビューしました
今まで、我が家の息子たちは粉タイプの薬
でも長男が小学生になって、薬って、みんないつから錠剤が
飲めるようになるのか気になってたんですよね
友達の子はまだ幼稚園児ですが、もう錠剤にしてるって聞いてたし。
そろそろ長男も錠剤にした方がいいのかなぁと思いつつも。
長男が錠剤は喉に詰まりそうで飲むのが怖いと言ってるし、まぁいいか、と
ずっと粉で処方してもらってました
それが先日。
お父さんが耳鼻科に行くついでに長男も連れてってもらったところ。
「お子さんの薬は粉と錠剤とどっちがいいですか?」
と聞かれたお父さん。
「どっちでもいいです」
と答えたら、錠剤で処方されて帰ってきました
それを知った長男、涙目
でも、もう処方されてしまったものはしょうがないですよねぇ…
長男にも試練ですが、これは私にもけっこうな試練
長男の薬を粉から錠剤に変えられなかったのには、実は、
何より私自身が錠剤が苦手ということもあるんです
子供の頃、と言っても、中学生か高校生かだったですが。
飲んだ錠剤が気管に入ってしまい、ホントに、このまま死んでしまうんじゃないか
と思うくらい苦しかった体験をして…
何とか自力で出しましたが、それから錠剤を飲むのが
怖くなってしまって
飲めない訳じゃないですが、錠剤は極力避けてます。
なので、長男に、
「頑張って錠剤飲んでみよう!」
と言いながら、ものすごく心配で
どうやって教えたらいいかも分からないし
結局、私の飲み方が悪くて気管に入ってしまったわけで、私があれこれ言って
長男の気管に入ってしまったら怖いので、もう何も言えない私
しかも、どうやって飲んだらいいか考えすぎると飲めないですよね…
長男もかなり苦戦してました
「コーンが給食に出た時、我慢して飲み込んでるって言ってたでしょ!
それと同じ感じで飲み込んでみたら!」
(長男、コーンが苦手なんです )
と言ったら。
「最近は我慢してちゃんと噛んでるから、よく分かんない!」
って返ってきました
そして、最終手段です。
薬を噛んで飲む
もう、これしか解決出来なかった…
こんな感じの苦い錠剤デビュー。
実際、噛んだ薬は苦かったみたいです
なので、次の日、私は買いに行きました
薬を包んで飲みやすくするというゼリーを
ただ。
ゼリーで薬を包んでも、口の中でゼリーがつぶれて、結局薬だけ
残るんじゃないかと、あんまり信じてなかった私。
ホントにこれで飲めるのかなぁと
ですがですが
このゼリー、すごいです
あんなに苦戦してた長男が、スルッと飲めました
よく読んだらゼリー状のオブラートって書いてあったけど、
普通のゼリーとは違うのかな
薬を飲み始めて4日ほど経ちますが、このゼリーを使ってからは
ホントにスムーズです
小学生で使ってる子いるのかな?
でもいいんです
いや〜、一安心です
私も使ってみたいです
私も長男に負けず劣らず苦戦してるんですよね…。
とりあえず。
このゼリーのおかげで、錠剤が飲めるようになった長男。
それでもやっぱり、錠剤より粉がいいみたいです
次に処方してもらう時は、まだやっぱり悩みそうです
早起き
新学期が始まってから、ここ1週間の我が家
みんな早起きです
早起きして「テレビ体操」やってます
毎朝6時25分からEテレでやってる「テレビ体操」。
ラジオ体操のテレビ版ですね
テレビですが、やるのは主に「ラジオ体操第一、第二」です
始まりは私。
朝起きてもなかなかスッキリ目が覚めず、いつもしばらくボーッと
してしまうんですが
始業式の日、長男が起きてきてテレビをつけて、ちょうど
やっていたのが「テレビ体操」
それでふと思い立ち、長男に、
「ちょっとコレ(テレビ体操)やろうや!」
と。
「えーー!めんどくさい…」
と言いながらも付きあってくれた長男
10分間の番組ですが、これが、けっこうイイ感じで
ストレッチ系の運動とラジオ体操なんですが、ちゃんとテレビの
お姉さんたち通りにやったらなかなかハード
体も伸びてスッキリした気がするし、目もしっかり覚めた感じです
それから約1週間。
面倒くさそうだった長男も、
「毎日やる!」
と言ってくれて。
そして、今ではお父さんも加わってます
あ、次男は、みんなにつられて早起きはしますが、テレビ体操は不参加です
ちなみに、日曜日(あの雪の日!)は私だけでしたが
ホントにいい運動になるので、「テレビ体操」オススメです
それに、テレビ体操をすると、お腹が空くみたいですね
私は、もともと朝から何でも食べられるタイプなので、その辺りの
変化はよく分からないんですが。
朝はムリヤリ食べてた感があった長男は、
「朝ごはんは〜!?」
と、催促するようになったし。
コーヒーだけだったお父さんも、
「なんかお腹すいた…」
と、パン食べてたり
いい事ですよね
次男は相変わらず時間がかかりますが…
早起きして、朝ごはんも支度もスムーズになって、余裕の長男です
そんな長男、朝はめざまし時計をかけて自分で起きてきてくれるんですが。
今使ってるのは、次男のもの…。
それは、なぜかというと。
鳴ってるめざまし時計を止めようとしたら、勢い余って、2段ベッドの
上から落としてしまったから…
なんか、やりそうな気はしてたんです
長男自身が落ちたんじゃなくて良かったです。
いつか、寝ぼけて落ちるんじゃないかと不安な私…
話は逸れましたが!(…いつも逸れてますが )
テレビ体操、今後も毎日続けていきたいです
(土日もやってるんですよ )
雪!雪!雪!
この土日は寒かったですねー
そして、雪
すごい積もってましたね!
朝6時半くらいに外を見てビックリしました
まだ寝ていた息子たちに、
「雪が積もってるよ!」
と声をかけると。
ガバッと起きて玄関に直行
外を見て、あっという間にテンションアップ
いつもダラダラ食べる朝ごはんもすぐ済ませ、上着を着て手袋をつけて、
朝から雪遊び
それがだいたい7時半くらい
朝早かったので、まだ道路には何の跡もついてなくて真っ白
こんなに寒いのに朝っぱらからよく遊ぶわ〜、と思いながら息子たちを
玄関で見ていた私も、ついつい真っ白な雪の上に足跡をつけたり、
雪投げしたりしてしまいました
でもやっぱり寒い
なので私はすぐリタイアしましたが、息子たちはしばらく遊んでましたよ〜
雪だるまも作ってました
初めて作ったので、小さくて不恰好でしたが
しばらく遊んでいた息子たちが家に戻ってきたときには、
2人とも体中雪だらけ
手袋はビチャビチャ
そうだよね。
普通の手袋だもん
一通り雪遊びをした息子たちは、家でテレビ見たりゲームしたり。
もう雪遊びは満足したのかなと思ってたら。
近所の子が雪遊びに誘いにきて、結局、お昼ご飯の時間まで
遊んでました
雪の塊を抱えて行ったり来たりする息子たちが窓から見えて、
面白かった
雪も午前中はまだ降ってて、解けるどころか増えてたし、
雪遊びには絶好の日でした
午後は晴れてきて、すっかり雪も解けてましたが
いつもなら退屈な日曜日が楽しい日になりました
週末の宿題に日記が出ていた長男。
金曜日には憂鬱そうにしてましたが、昨日の夜、
雪遊びしたことを書いてました
おそらく、クラスの大半の子の日記には雪のことが
書いてあるはず!
そう言う私の今日のブログも雪のことですが
それにしても。
今年は暖冬なのかと思ってました。
年末年始も暖かかったし
年末にスタッドレスタイヤを新しく買ったんですが、
「この冬は必要なかったかねー」とお父さんと話してたんです。
それが、ここにきてこの大寒波
買っておいて良かったです
ちなみに。
昨日は元気に雪遊びしていた次男。
今日は熱を出して幼稚園をお休みしています…
ちょっとはしゃぎ過ぎちゃったかな…
今年も水泳頑張ります!
3学期が始まり。
学校の授業も本格的にスタート
長男、6時間授業も早速ありました
6時間授業がある朝、けっこう早め(6時前!)に起きてきた長男
スムーズに朝ごはんを食べて支度もして、お、意外と大丈夫そう
と思っていたら。
だんだん行きたくないオーラを出してきて
7時35分に出るって言ってたので、「7時35分になったよ!」と教えてあげたら。
「行きたくないなー…。6時間、本当にイヤなんよねー…」と、
やっぱり言っちゃった長男
でも、そこで渋ってたのは5分くらい。
イヤだと言いながらも割とすぐ立ち直って行きました
次男も久しぶりの幼稚園は楽しかったみたいで。
10日の始業式の日は午前保育だったんですが、
「まだ幼稚園に居たかったなー」
と言ってました
昨日は幼稚園でおもちつきもありましたよ
おもち大好きな次男は、自分で丸めたおもちを食べて大満足
もちろん私たちにも分けてくれました
3学期が始まって、まだ4日ほどですが。
長男も次男もなかなか良いスタートじゃないでしょうか
そして今日。
息子たちは水泳教室に来ています
水泳教室は、年が明けてすぐの土曜日から始まったので、今日は本年2回目
先週の本年1回目の水泳教室の日。
まだ冬休み中で、休みモード全開の息子たちは、「行きたくない」と
ダダこねまくり
長男は「3月から行くことにしたい」と言い
次男はとにかく泣く!
なかなか行く気になれない息子たち…。
でも、ちょうどその日は、水泳が終わった後に福山のおじいちゃんおばあちゃんちに
行くことになっていたので。
「水泳頑張ったら、おじいちゃんち行けるよ!」
とか、
「福山着いたらマクドナルド連れてってもらおう!」
とか。
なんとか息子たちをその気にさせて、水泳教室に行ったのです
今日はというと
昨日は「明日プールかぁ…。」とちょっと面倒くさそうな息子たちでしたが。
今朝はそんな感じもなく
早起きしたし、朝ごはんも準備もパパッとしたし
何より、水泳教室の先生に大きな声で挨拶出来てた
今後も元気よく行ってくれるといいなぁ
ところで。
この土日は、すごく寒くなるとの事
実は年末に、家族全員で胃腸炎になってしまった私たち…
新年早々、また体調を崩さないように気をつけたいものです… 。
みなさんも、この寒さで体調を崩さないよう、お気をつけ下さい
新学期始まりました!
冬休み、終わっちゃいました〜
我が家の息子たちも、たくさん荷物をかかえて幼稚園、小学校に行きました
「行きたくない」と言うかと思いましたが、割とスムーズに行ってくれました
3学期も頑張っていきましょう
さて。
新学期は始まりましたが。
私のブログは、冬休み振り返り第4弾です
前回のブログで、福山のおじいちゃんおばあちゃんちに遊びに来ていると書きましたが。
昨日、こっちに戻ってきました。
そう
冬休みギリギリまで遊んでました
福山でもゲームセンターに連れて行ってもらったり、本を買ってもらったりした息子たち。
楽しんでましたよ〜
なんですが。
福山に行って1日目の夜、次男が寝る直前に大泣き😱なぜかと言うと。
以前のブログでも書いたんですが、今次男はピカチュウとドラえもんのぬいぐるみと
一緒に寝ています
今回、福山へは電車で来たので持ってこれなくて。
「ピカチュウとドラえもんがいないと眠れない!」
って…
なだめて寝かせましたが、今年は小学生になるのに大丈夫なんだろうかと
心配になる私です
そして、昨日の1月9日。
こっちに戻ってくる前に、親戚のお家に寄ってきました
福山のおじいちゃんの実家になるのかな?
そのお家の地域で、その日「とんど焼き」をやるということで
行ってきました
「とんど焼き」
竹や藁などでやぐら(って言うのかな?)を組んで、そこに火をつけて、
お正月飾りなどを一緒に燃やすという神事(って言うのかな )。
そして、その残り火でお餅を焼いて食べるんですが、それは1年間健康で
いられるという意味があるみたいです。
何年か前にも1度、この「とんど焼き」を見に来たことがあったんですが。
息子たち、全く覚えておらず
次男なんかは大きな火を怖がったりもして
いや、私もちょっと怖かったな
でも徐々に慣れてきて、最後のほうは、前の方で火に当たったりしてましたけどね
そして、焼いたお餅も食べてきましたよ
一緒に来れなかったお父さんの分もしっかりもらってきました
これで1年間、家族みんな健康に過ごせることでしょう
更に息子たちは、そこで振る舞われていたジュースやオードブルなども
ご馳走になってました
冬休みの最終日をとんどで締めた息子たち。
なかなか良い終わり方じゃないでしょうか
あ、あと。
長男が福山でハマったものがあるんです
それは、クロスワードパズル
おばあちゃんが時々やっているというクロスワードを
少しやらせてもらったところ。
これが面白かったようで
おばあちゃんにクロスワードの雑誌を買ってもらってました
今日も朝6時前に起きて、朝ごはんと支度を早々と済ませ、
学校に行くまでやってました。
ちなみに私もハマっています
冬休みもあと少し!
今回も。
冬休み振り返り第3弾
宮崎を1月1日に出発して、2日の朝方に戻ってきた私たち。
お父さんの休みが3日までだったので、2日と3日はのんびり過ごしました
2日は家族で買い物に出かけたり、近所の神社にお参りに行ったり。
3日は子どもたちをゲームセンターに連れて行ったり。
そうそう
ゲームセンターで、お父さんがドラえもんのぬいぐるみをゲット
ドラえもんが好きな次男は大喜び
将来ドラえもんになりたいくらいですから(←初詣でお願い済み )。
その夜「ドラえもんと一緒に寝る!」
と言うので、今まで一緒に寝ていたピカチュウはお役ご免なのかと思ったら。
ピカチュウとドラえもんのダブル使い
ベッドが狭い狭い
でも、まぁ何にせよ。
大好きなドラえもんがいて嬉しそうな次男です
ところで。
長男には、もちろん冬休みの宿題というものがあるのですが…。
実はちゃんとやってるんです
国語と算数のプリント集、絵日記、読書などなど。
毎回のことですが、絵日記に苦戦する長男
といっても、宿題に出てるのは1枚だけなんですけどね
何を書けばいいのか分からないと言って後回し状態
宮崎から戻ってきても悩んでいるので、
「宮崎で映画見たことは?」
「宮崎で初詣行ったことは?」
「宮崎でウナギ食べたことは?」
といろいろ提案してみる私。
そしてやっと決まった題材は…。
「歯が抜けたこと」
そう。
長男は、この冬休みに歯が抜けたのです
この年頃には当たり前にあることですが、長男には初めての出来事
今までなかなか乳歯が抜けず、乳歯が抜ける前に永久歯が生えて
きてしまい、歯医者さんで歯を抜いたことしかないんです
割とよくあることらしいんですが、周りの子たちは自然と歯が抜けるのに、
どうして自分は歯が抜けないのか心配していた長男
なので、歯がグラグラしてるのに気づいた長男は大喜び
そして宮崎滞在中、お昼ご飯を食べていたら、ついに抜けたのです
上の歯だったので、「後で縁の下に投げようね」と言って
ティッシュに包んだんですが。
すっかり忘れてしまい、そのままこっちに戻ってきてしまいました…
なので、宮崎に電話をして、縁の下に投げてもらうように
お願いしました
この事を絵日記に書くことに決め。
「何を書いたらいいか分からない」とか、「どう書いたらいいか
分からない」とか。
いろいろ悩んで、書くまですごく時間がかかったのですが、
書き始めたら割とスラスラ書く長男
あっという間に書き上げましたよ
絵日記が済めば、こっちのもの
読書の宿題は、学校で借りた2冊を読むことなんですが。
2冊どころか、この冬休み中にもう4、5冊読んでます
福山のおじいちゃんにクリスマスプレゼントでもらった本(西遊記 )は、
一晩で読んでました
宮崎でも、おばあちゃんに「かいけつゾロリ」買ってもらって読んで、
私が子どもの頃に読んでた童話の本も読んで。
素晴らしい
後は、毎日コツコツやるプリントやお手伝いが残ってるぐらいかな
そして今。
私たちは福山のおじいちゃんおばあちゃんちに遊びに来ています
7日に電車で来たんですが。
それはまた、次回のブログにて……
宮崎で年越し
前回に引き続き、冬休みの振り返り第2弾です
クリスマスが終わると、一気にお正月が近づいてきますが。
この年末年始は、宮崎のおじいちゃんおばあちゃんちに行ってきました
これは、息子たちだけじゃなくて私もウキウキでした
私と息子たちは、毎年夏に帰省してますが、お父さんが一緒に
帰省するのは2年半ぶりぐらいです
久々に車での帰省
今までは、高速道路の関係で、福岡→熊本→鹿児島→宮崎っていう
ルートで行ってたんですが。
今回、北九州→大分→宮崎のルートが開通してるということで、
この新ルートで行ってきました
ですが。
やっぱり遠かった
以前のルートより早く着くかなと思ってたんだけど…。
途中、サービスエリアで食事したりもありましたが、
だいたい9時間くらいかかったかな
最初から最後までお父さんが運転してくれました。
しかも、大分から宮崎の途中に無料区間があるんですが、
その区間、サービスエリアが全くなく
2時間くらいノンストップで走り続けないといけないという…
それに、もう6時間ほど運転してきて疲れてるところにその区間なので、
本当しんどかったと思います
インターを降りたら、近くに道の駅があるところはあったみたいなんですけどね。
お父さん、本当にお疲れ様です
お父さんのおかげで。
宮崎での年末年始、のんびり楽しく過ごせました
おばあちゃん手作りのチキン南蛮も食べたし
そして、地元で有名なうなぎのお店「入船」にも行きました
このお店のうなぎの丼、定食と一緒に「ご汁」というみそ汁が出てくるんですが。
これがまた美味しいんです
大豆をすりつぶしてみそ汁に入れて煮ると、大豆のすりつぶしたのが
ふわふわになるんです
宮崎ではよく食べられてる、このみそ汁。
私もお父さんも大好きなんですが、あいにく子どもたちには不評でした…
残念です
あ、あと
宮崎牛のステーキに宮崎牛のしゃぶしゃぶも食べました〜
なんか食べ物の思い出ばっかりですが、ホントに美味しいものづくしで
そして大晦日を家族で過ごし、年が明けてすぐ、近所の神社に
お参りに行きました
子どもたちはお年玉もらいましたよ〜
1月1日早々に妖怪ウォッチの映画にも行きました
子どもたちもすごく楽しかったみたいで、1日の夜に宮崎を出てこっちに
帰ってきたんですが、
長男が帰る直前に「帰りたくない!まだ居たい!」と大泣き
しまいには、「宮崎の小学校に転校する!」とまで…
泣かれるのは大変ですが、そんなに楽しんでくれたんだと思うと嬉しいですね
おじいちゃんおばあちゃんも泣く長男を見て、複雑そうでした
次男は泣くことはなかったですが、
「帰りたくないくらい楽しかった!」
と言ってくれました
私ももちろん楽しかった
おじいちゃんおばあちゃん、お世話になりました
新年
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします
さて。
我が家の息子たちは冬休み真っ只中
楽しくぐうたらに過ごしております
ちょっと振り返ってみたいと思います
(新年早々、振り返るのも何ですが… )
冬休みに入って最初にやってくるイベントといえば
クリスマス
前年のクリスマスの次の日から一年間楽しみにしている一大イベントです
クリスマスが近づくにつれて、
「良い子にしてないとサンタさん来ないよ!」
と、私に怒られる度に言われる息子たち
サンタさんがちゃんと来てくれるか気が気じゃないという
それでもきっとサンタさんは来てくれると信じている息子たち。
長男は24日の朝、
「お母さんコーラ買ってくれない?」
と言ってきました。
長男は炭酸が飲めないので、買ってどうするのか聞いたら、
「サンタさんが来たらあげたいんよ」
との事
どうやら、テレビでサンタさんがコーラを飲むCMを見たようです
そして自ら自販機までコーラを買いに行き。
ベッドの横にセッティング
次男は、サンタさんが来るか来ないか考えたようで、その結果。
「サンタさんは来るよ 」
と言うので、何でそう思うのか聞いたら、
「だって、前のクリスマスもたくさん怒られたけど来たもん 」
だそうです
とにかく、長男も次男もサンタさんに来て欲しい思いなのです
そして25日。
クリスマスの朝
前日にお友だち家族とクリスマスパーティをしたので、ちょっと遅く起きた息子たち。
手にプレゼントを持って嬉しそうな顔で起きてきました
サンタさん、来たみたいですね
更に長男は、
「サンタさん、コーラ持って行ったみたいだよ!」
と喜んでました
2人ともお願いしたプレゼントが届いて、すごく喜んでましたが。
もう早速、次のクリスマスに欲しいプレゼントを考えてました…
ちなみに。
私にはサンタさんは来ませんでしたが
24日のクリスマスパーティーのビンゴ大会でクリスマスプレゼント
もらいました〜
ピコ太郎のCD&DVD
「PPAP」
めっちゃ流行ってましたが、我が家でも流行ってました〜
特に次男は真似して歌ったりして
この間、息子たちがTPPがどうのこうのと話してるのが聞こえて、
私、びっくりしたんですが。
よくよく聞いてみたら。
「TPPAP」……
「TPP」と「PPAP」がごっちゃになってました…
テレビのニュースでTPPってよく耳にしてましたからね〜
そんなピコ太郎のCD&DVD、「PPAP」だけじゃないんですね
まさかの24曲収録
ステキなクリスマスプレゼントをもらいました〜
食欲
最近、長男がご飯をたくさん食べるようになりました
今まで、あんまり食べる方じゃなかった長男。
幼稚園の頃から最近まで、食べる量が全然増えなくて、
「それで足りるん!?」って感じでした
でも、好き嫌いはそんなに無くて、食べたことがない食材は「これ、何?」と
最初は警戒しますが、ちゃんと食べる長男
美味しくても美味しくなくても、出されたものは残さず食べたいと思っている
ようなんですが、量に自分のお腹がついていかず…
私はそれを知っているので、いつも少なめに盛るんですが。
お店で食べたり、おじいちゃんおばあちゃんちで食べたりする場合、
大抵「残したくないのに食べられない」という状況になり、苦悩する長男
残したくないけど食べられないので、私やお父さん、更にはおばあちゃんたちに、
自分の残り物を食べて欲しいとお願いしだす始末
しかも年長さんくらいからかな、お菓子もあんまり食べなくなったし。
そんな長男が、いつからかよく食べるようになりました
最初は、次男が残したものを「これ食べてもいい?」と言ってくるようになりました。
そもそも私が少なめに盛っているので、多分足りなくなってきたんでしょうね
そして、それがエスカレートし、次男がまだ食べてるのに
長男が横からつまんで兄弟げんか勃発
私が、「人のもの取らずに、ご飯とみそ汁ならおかわりあるよ!」と言うと、
「おかわり出来るん!?いるいる!」って
今まで出されたものを食べきることしかなかった長男。
自分が「おかわり」するという発想がなかったんでしょうか…
学校の給食でも、たくさん食べる子はおかわりするみたいですが、
それには参戦したことがないみたいだし。
最近は、家ではよくおかわりをするようになりました
外食しても、何でも1人前頼むようになったし
よく食べるようになったのはいいことですよね
ちなみに。
次男もたくさん食べる方ではないですが、こちらの場合、好き嫌いが
多くて食べられないって感じでしょうか
食べたことのない食材は絶対食べません
来年から小学校で給食あるのに、大丈夫かしら…
でも、お肉は大好きな次男
からあげとかハンバーグとかはよく食べます
もちろん長男もお肉大好き
やっぱり男の子だからですかねぇ
そういえば。
先日の次男の誕生日、次男のリクエストで回転ずしに家族で行ったんですが。
ここでも長男、よく食べた
ホントによく食べた
たくさん食べるようになったのは嬉しいことですが、ふと、
近い将来の食費が心配になる私でした
大そうじ
あっという間に、12月も半ば
いや、もう後半!?
次男はもうすでに冬休みだし、長男も今週いっぱいで二学期終了です
今年がもうすぐ終わってしまうぅぅぅ…
さて。
年末といえば大そうじ
先週末、我が家もしました〜
「退屈〜!なんか楽しいことないん〜?」
という息子たちに、
「じゃあ母さんと大そうじしようや!」
と言うと、
「やる!やる!」
と意外にも好反応
とりあえず今回は、2階を中心にやりました
息子たちは床や棚を拭いてくれました
そうそう、普段なかなか出来ないベッドの下にも潜り込んで、
雑巾がけもしてくれましたよ
一番大変だったのは、なんといっても子供部屋
子供部屋を片付けたら、いらないものがどっさり
ペットボトルのキャップとかお菓子の空き箱とか、これいるの!?
っていうものだらけなんですが、息子たちに言わせれば
「いるもの」らしく…
「これ、捨てるよ?」
「ダメ!」
の繰り返しが続き…。
私が折れたり息子たちが折れたりしながら、なんとか片付けました
息子たちの「これはいる!!」に押され、私もけっこう妥協しましたが、
それでもゴミ袋2つがいっぱいになるぐらい捨てましたよ〜
そして。
今まで2段ベッドの1段目に兄弟2人が寝てたんですが、
今回ついに2段目に布団を敷きました
これからは、1段目には次男、2段目には長男と別々
長男は自分専用の小部屋感に嬉しそうでした
が、次男は「1人で寝るのイヤだー…」と言って、結局、
昨日の夜はお父さんのベッドで寝てました
そんな次男ですが。
今日なんと
次男の学習机がやってきて大喜び
先日、福山のおじいちゃんおばあちゃんが買ってくれたものです
ちょっと前には宮崎のおじいちゃんおばあちゃんが買ってくれた
ランドセルも届き、入学準備も少しずつ進んでます
次男も来年には小学生。
そうそう、12月7日に次男6歳なりました
早いものですね
と、しみじみしている場合じゃない
今は年末
そして今週末にはクリスマス!
まだまだ慌ただしい日々は続きそうです…
牛乳パック争奪戦
今週、我が家で牛乳パック争奪戦が繰り広げられました
確か先週末、長男に、学校から帰ってきてすぐ、
「来週の木曜までに牛乳パックを一つ持っていかないといけない。」
と言われました
まだ日にちもあるし、1つだし、余裕で用意できるはずでした
ですが、その後。
次男の連絡袋の中に、
「12月1日までに牛乳パックを持たせてください」
とのおたよりプリントが
12月1日ってことは長男の牛乳パック締め切りと同じ木曜日
牛乳パック、2つ…。
実は、我が家で牛乳を飲むのはお父さんだけ
お父さんが毎晩お風呂上がりにコップ1杯の牛乳を飲むだけで、
後は誰も飲みません
なので、1つは用意できますが、2つとなるとちょっとキビシイ…
ですが、まぁお父さんにちょっと頑張ってもらったらギリギリ大丈夫かな、
と思ってたんです
ですが、なんとなんと。
今週の火曜だったか、長男が、
「牛乳パック、1つじゃなくて4つくらいいるんだって!」
と言いだしました…
4つ
4つは急にはムリ
ですが、長男は「絶対いる!」と…
急きょ、パック入りのジュースやらコーヒー牛乳やらを買い、
みんなで飲むことに
そして、長男と次男の牛乳パックをめぐるバトルが
長男が、
「のりちゃんは、幼稚園なんだから持っていかなくても大丈夫よ!
オレは学校なんだから忘れたらダメなんよ!」
と、分かるような分からないような理屈で、次男に
牛乳パックを諦めるよう説得。
確かに、おたよりプリントをよく読んでみると、
「牛乳パックがあるご家庭は…」
という文面なので、無ければ無いで大丈夫なんだと思います
さすが幼稚園経験者の長男、その辺の幼稚園事情がよく分かってる
ですが、次男も
「絶対1つは持っていかないとダメなの!」
と、そこは曲げません。
とにかく忘れ物をしたくない長男は、必死に次男を説得
私も次男に、
「牛乳パック、無い人は持っていかなくても大丈夫そうだよ」
と言ってみましたが。
なんせ天邪鬼の次男。
言われれば言われるほど意地になって、全く折れません
結局、次男は牛乳パックを諦めることはなく。
長男に4つ、次男に1つの牛乳パックを用意するべく、家族でジュースや
コーヒー牛乳を飲みつつ、ご近所さんに余ってる牛乳パックがないか
聞いてみたり。
その結果、ご近所さんから1つもらうことができ、我が家では4つの
パックを空けることができました
水曜日の夜に牛乳パックを洗って干して、木曜日の朝乾き
きってなかったのでドライヤーをかけて
無事、長男も次男も持って行くことが出来ました
いや〜、なかなか大変でした
兄弟ゲンカするし、コーヒー牛乳たくさん飲んだし
何か資材がいる時は、もう少し早く言ってくれると助かりますね
何を作るのやら…。
そうそう。
最近、次男が逆立ちが出来るようになり、更には壁を
よじ登るようになりました
最近なかなか活発な姿を見せておりますのでご紹介します
待ち合わせ!
先週の事。
水曜日か木曜日か、長男が学校から帰ってきてすぐ、
「今度の日曜日、クラスの友達と待ち合わせして遊びに行く約束したから、行ってもいい?」
と、それは嬉しそうに言ってきました
話を聞いたところ、クラスの友達何人かでどこか集合場所を決めて待ち合わせをして、
その友達のうちの1人の子の家に遊びに行くとのこと
待ち合わせ時間は10時
もちろん、行くのは全然構わないんですが
その日は地域のロードレース大会があって、長男はそれに参加予定。
スタートは9時半頃だったので、当然待ち合わせ時間の10時には確実に間に合いません
長男はすっかり忘れてたみたいで…
すごくがっかりしてたので、
「待ち合わせ時間には間に合わないけど、後から行ってもいいか、明日聞いてみれば?」
と、提案してみました
長男は「分かった!聞いてみる!」
と、そこで話は一旦終わりました。
その後、私はすっかり忘れてたんですが、土曜日の夜にふと思い出して、
遊ぶ約束してたのはどうなったのか、聞いてみました
長男は、
「ちょっと遅れるって言っといた!」
って…。
「それだけ 」
「それだけ 」
……
いやいや、それだけしか言ってないってどういうことなの?
どうやら長男は、遅れると伝えたから、自分が来るまで待ち合わせ場所で
待っていてくれるという思いのようです
私は思いました。
いやいや、待ってないでしょ
5分、10分遅れるぐらいなら待ってくれてるかもしれないけど、多分もっと遅くなるだろうし…。
どこで遊ぶか聞いとけば良かったのに、と長男に言ったんですが。
行く予定だった子の家がダメだったようで、遊ぶ場所は決まってないとのことでした
遊ぶ気マンマンな長男ですが、私はちょっと不安…。
1年生の時にも、日曜日に学校の近くで待ち合わせして、家で一緒に
遊ぶ約束をしてきたことがあったんですよねー
約束の時間に行って、しばらくその友達を待ってたんですが、結局来なくて
その待ち合わせは失敗に終わりました
今回も失敗に終わりそうな気が…。
そして当日、ロードレース大会。
長男のレースが終わって帰る頃には、もう10時前でした。
それでも長男は諦めてなくて、早く帰ろう早く帰ろうと
帰る途中で、友達と食べるお菓子を買い
帰ったらすぐ着替えて、待ち合わせ場所へ
私も一緒に行きました。
もう10時30分も過ぎてたので、待ち合わせ場所に誰もいなかったら
残念だけど諦めようね、と言い聞かせつつ…。
長男は、
「いや、いると思うよ!」
と最後まで諦めず
そして待ち合わせ場所に到着
なんと!
お友達、いました
待ち合わせ成功です
お友達に、「待たせてごめんね」と伝えると。
「小山くん遅れるって言ってたから」と、優しいお友達です
そして、更にもう1人、友達がやって来て、たしか5人だったかな、みんなで遊ぶ子の家へ。
ちょうど近所だったので、私も挨拶をしに行きました
長男もすごく嬉しそうでしたけど、私もなんだか嬉しいです
学校で誰と遊んだとかあんまり言わないので、クラスの子たちと仲良く
出来てるのかなと心配してたんですよね
こうやって友達との約束もだんだん多くなって、休みの日でも親と
出かけるより友達と遊ぶ方が楽しくなっていくんでしょうね
最近、5、6年前からの写真を見返したんですが。
写真の息子たちがあまりにも小さくて可愛くて、今の息子たちの成長にびっくりします
いつの間にか大きくなって…。
嬉しいような寂しいような…
ポッキー&ピカチュウ
今更ではありますが。
11月11日はポッキー・プリッツの日でしたね
次男が、幼稚園でやってるのか、前々からポッキーのダンスをやってました
ポッキーのダンスって…
EXILEか三代目かCMでやってるやつ
こんなこと言ってると、なんか、もうすっかりおばちゃんになった気分ですが
なかなか可愛かったです
その日、私も、食料品の買い物に行って、レジの近くに置いてあったポッキーを
ついつい買っちゃったんですが
お父さんも、その日の夜、息子たちとポッキーを買いにコンビニに行ってました
そしたら
ポッキーはほとんど残ってなかったらしく
次男が自分のに1つ、そして私の分で1つ買ってきてくれたんですが、それで
最後だったそうです
ポッキーの日ってそんなに浸透してるんだ!とビックリです
ポッキーを買ってもらってウキウキで帰ってきた次男と、そして長男はなぜか
雪見だいふくを買ってもらってました
ポッキーが売り切れてたからなのか、雪見だいふくの方が良かったからなのか…
ところで。
今回は、ポッキーでウキウキの我が家の次男の相棒を紹介します
カビゴンの服をきたピカチュウさんです
(ちなみに、カビゴンはポケモンのキャラクターです )
このピカチュウさん。
夏休みに宮崎のおばあちゃんがUFOキャッチャーでゲットしてくれたもので
それまでは他のピカチュウさんたちが日替わりで相棒をしてくれてたんですが
(我が家にはピカチュウが何体かいるんです )。
夏休み以降は、このカビゴンピカチュウさんが次男の相手をしてくれています
寝るときも、もちろんこのピカチュウさんと一緒の次男なんですが。
たまに次男がリビングで寝てしまって、私かお父さんがベッドまで抱いて
連れていった時、このピカチュウさんを一緒に連れて行くのを忘れてしまったり
するんですよね
そうなると朝が大変
目覚めて隣にピカチュウさんがいないことが分かると、
「ピカチュウがいなーい!!」と大騒ぎするんです
もうめんどくさいったらないです
昨日の夜もリビングで寝てしまった次男をベッドまで運びましたが、
ピカチュウさんもしっかり連れて行きましたよ
まあ、すごく大事にしているようなんですが
時々、リビングでゴロゴロしている次男の枕にされたり、機嫌の悪い次男に
耳を持たれて振り回されて投げられたり
体を張ってくれているピカチュウさんです
ちなみに、私たちが枕にしてたりすると、次男にめっちゃ怒られます
長男は、ぬいぐるみで遊ぶとか一緒に寝るとか、小さい頃からほとんど無かったんです
なので、次男がぬいぐるみを抱いて寝たりするのを見て、男の子も
ぬいぐるみ好きなんだなぁと
そんなこんなありますが、ピカチュウを抱いて寝ている次男はホント可愛らしいのです
ポッキーでウキウキしたり、ピカチュウとウキウキしたり、まだまだ可愛い次男ですが
こんな光景が見られるのはいつまでなんでしょう…
ずっとこのままでいてほしいような、ほしくないような複雑な気分です
月曜日の朝
我が家の朝は相変わらずバタバタです
そして、最近の長男は、月曜日の朝が憂鬱なようです
最近というか、先週の月曜日からなんですが、朝起きた時は、いつもと同じだった長男。
朝ごはんの時も、身支度する時も、いつもと変わらず
ですが、ランドセル背負って靴を履いた後、急に泣き顔になり、
「学校に行きたくない…」と言い出しました
学校で何かあったのか聞いても、「何もない」と答える長男。
とりあえず落ち着くまで玄関でなだめて、本人が大丈夫と言うので学校に行かせました。
私も、その日は一日中なんとなく心配で落ち着かなかったんですが。
夕方、下校してきた長男は、普通に元気!
その夜、長男に何で学校に行きたくなかったのか、改めて聞いたところ。
「6時間授業がイヤなんよー…」
との事でした
最近、確かに6時間授業が多くなってるんですよね!
でも、火曜日から金曜日は、またいつもと同じように、行きたくないとも言わずに、登校して
いたので、とりあえず安心してました
が、昨日の月曜日、また、学校に行きたくないと泣き出しました
昨日は朝起きた時からもう既に不機嫌で
泣きながら朝ごはん食べてましたが、なだめると落ち着いてきて、学校にはちゃんと行きました
そして夕方。
帰ってきた長男は、これまたフツーに元気でした
これは、おそらくアレですね!
誰もが感じる、休み明けの月曜日ってなんかしんどいよね…っていう、アレ
だって今日も6時間授業ですが、何も言わずにフツーに登校していきましたもん
あ、でも今日は残念なことに、登校中に忘れ物に気づいたらしく、
半泣きで取りに帰ってきましたけどね
家出るのが早かったので、取りに帰ってきても全然余裕だったと思うんですが、
「もう間に合わない〜」と、半分泣きながら、半分怒りながら、走ってってました
全然大丈夫だと思うんだけどな〜 …
そんな長男ですが。
少しなだめると、自分で学校に行くってちゃんと言うんですよね!
ちょっとだけでもこっちが気にかけてあげれば、子どもたちは気持ちを持ち直して
くれるものなんですよね
毎朝バタバタしてて、なかなか息子たちを気にかけてあげられてないので、
これからは気をつけようと思います
そして、そういえばなんですが
夏休みに宮崎に行った時に次男が植えたスイカの種から芽が出てきました
というブログを以前書いたんですが
実はあれから花が咲いて、実が出来るまでに成長したんです!
宮崎のおばあちゃんが毎日お世話をしてくれて、写真を送ってくれてました
ただ、植えたのが8月で時期的にはやっぱり遅いので、実はつけましたが、
食べられるまで大きくはならなかったみたいです
もう少し暑さが続けば大きくなってたかもねって言ってました
いやいや、あのスイカの種からちゃんと実がなっただけでもスゴイです
次男が植えたいと言った時には、私もおばあちゃんも、実どころか、
芽が出るとも思ってなかったのに
おじいちゃんも、ビックリしてスイカ農家の人に聞きに行ったと言ってました
でもそれも、おばあちゃんが毎日お世話してくれたおかげですよね
おばあちゃん、ありがとう
次男も喜んでいて、来年もまた植える!って言ってました〜
ニュー洗濯機
我が家に新しい洗濯機がやってきました
今まで使っていた旧洗濯機。
ここ1ヶ月くらいでしょうか…。
洗濯する度にエラーが出るようになりました
どうやら、排水がちゃんと出来てないみたいで
すすぎの段階になるとエラーが出て止まり、またスタートボタンを押すと
動き出すんですが、またしばらくするとエラーが出て止まるんです
多分、排水はしてるんですが、少しずつしか水が流れていってないようで…。
なので、一応、少しずつでも排水はしてるので、エラーストップ→再スタートを
何度か繰り返してると、脱水まで辿り着きます
ただ、ここからもまた問題が…
脱水に切り替わっても、しばらくすると、またすすぎに戻るんです…
説明書を読んだら、脱水の途中ですすぎに戻るのは、衣類の片寄りを
ほぐすためらしいんですが…
なんせ、この洗濯機、すすぎになるとエラーが出るので、またエラーストップ→再スタートの
作業をしなければならなくなるわけで…
しかも、1回じゃ済まない…。
なので、脱水の段階になったら、私はもう洗濯機につきっきりです
すすぎに戻りそうになったら、スイッチを切る→手で衣類をほぐす→脱水スタート、
を繰り返して、脱水がちゃんと終わるまで様子を見ます
洗濯が終わるのに、毎回2時間ぐらいかかります
排水に時間がかかるのは、排水口が詰まってるのかなと思って、ホースを外して
見てみたりもしましたが、そんなに詰まってる感じもなくて…
すごい時間と手間のかかるこの旧洗濯機。
一応洗濯出来てはいたので、しばらくこの状態で使ってたんですが
やっぱり新しい洗濯機を買うことにしました
そして、エディオンで散々悩んで買ったニュー洗濯機を取り付けに来てもらったんです。
が
なんと、新しい洗濯機に変えても、排水がちゃんと出来ない
取り付けに来てくれた人がいろいろ見てくれた結果…。
原因は排水口の詰まりでした…
私も買う前に排水口見たのに
実は洗濯機の排水口には、ゴミ受けがついてるらしく。
私が見たのはそのゴミ受けの上側で、そのゴミ受けを外したら、その下から詰まりの
原因のゴミの塊が出てきました…
いや〜、ショックでした
あの洗濯機、まだ使えたかもしれません
まぁ、でも、脱水に時間がかかるという問題もあったので、買って良かったんだと
自分に言い聞かせてます
みなさんも、排水に時間がかかってるなと感じたら、まずは是非、排水口のチェックを
してみてください
でも、なんだかんだ言って、やっぱり新しいっていいですね
毎日快適に洗濯させてもらってます
そして話は変わりますが。
昨日の広島カープ優勝パレード&優勝報告会、良かったですね〜
中継を息子たちとテレビで観ましたよ〜
黒田投手の引退セレモニー泣けました
ちなみに、私的に中崎投手のこの笑顔になんかホッとしました
パレード、生で見たかった〜
古民家泊
今日はカープの優勝パレード
行くかどうか悩んだ末…。
テレビで観ることにしました
よく考えたら、土曜日は息子たちの水泳教室なんですよね
せっかくクロールのコツを掴みつつあり、25メートル頑張ってるところを
休ませるのもね…
そして、水泳教室が終わって家に戻り、すぐテレビつけました
が……。
ちょうど終わっちゃったところでした…
今からマツダスタジアムへ戻って優勝報告会ですってアナウンサーが言ってるところで
ですが、ちゃんと録画予約もしてあるので
あとで、息子たちとゆっくり観たいと思います
ところで。
話は変わりますが
先日、息子たちと島根県の浜田に遊びに行ってきました
私は短大が浜田だったので、今までも時々(とは言っても年に1、2回 )、
家族で日帰りで遊びに行ったりしてたんですが。
今回は、短大の頃の友人家族3組と我が家で古民家を借りて1泊することに
最初は夏にキャンプをしようって話だったんですが、みんなの予定が
合わなかったりで延び延びになり。
さすがに今の時期にキャンプは寒いので、今回は古民家泊になりました
我が家はお父さんが仕事で行けなかったので、高速バスで浜田まで行ってきました
息子たちにとって初の高速バス
だいたい2時間半くらい乗ってたのかな。
長男は車酔いが、次男はトイレが心配だったんですが、浜田まで何事もなく到着しました
途中、トイレ休憩のためにサービスエリアで5分間止まるんですが。
2人ともぐっすり眠ってて、バスから降りることもなかったです
高速バスに息子たちを1度乗せてみたかったので、良い機会になりました
今度宮崎に帰省するときにも、高速バスを使ってみようかな
そして、浜田に到着して古民家へ 浜田市弥栄(やさか)というところにあるんですが、
立派な古民家でしたよ〜
中には囲炉裏もありました
(使ってないですが )
ただ、古民家なので当たり前ですが、いろんなところがボロボロで
窓やドアもちゃんと閉まりきってないのか、いろんなところに虫が
特にカメムシ多かったです
あと、夜トイレに1人で行くのが怖いという…
でも、怖い怖いと言いながらも、こういう時って怖いのも楽しいんですよね
久しぶりに会う友達もいたんですが、夜中の3時くらいまで話してました
短大時代の話から近況まで、話は尽きません
息子たちもすごく楽しかったみたいです
友人3家族の子どもたちはみんな女の子だったんですが、みんなあっという間に
仲良くなってました
次男は帰る前には寂しいと言って泣いてました
また次も企画しようとみんなで話しているので、
次はお父さんも一緒に行きましょう
スポーツの秋!2
日本シリーズ、広島カープは苦しい戦いになりましたね
2連勝の後の、まさかの4連敗
毎回祈るような気持ちで観ていましたが、祈りすぎて胸が痛かったです
木曜日の第5戦、3連敗が決まった時には泣いてしまいました…
負けたから、というよりは、最後打たれた中崎はどんな思いだっただろう、
とか勝手にいろいろ妄想して泣いてしまった感じです
そもそも私はスポーツ観戦はあまりしない方なんです
観ること自体は好きなんですが、基本ネガティブなので、常に負けたらどうしよう
という思いで観てしまって、試合中ずっと苦しいのです
そして実際本当に負けてしまうと、勝手に選手の思いをあれこれ妄想して、
更に悲しくなるという…
でも、今年は本当に広島カープ盛り上がりましたね
日本一は逃しましたが、25年ぶりのリーグ優勝ですもん
楽しませてもらいました
そして、今週末は優勝パレードがありますね
パレード行きたい!って思ってたんですが、テレビで生中継をやるみたいなので、
家で観てもいいかな?と、今悩み中です
見える場所を確保する自信はないので、家でテレビの方がゆっくり見られるだろうけど、
その盛り上がりの中に行ってみたいっていう思いもあります
でも、その大混雑の中に子ども2人連れて行くのって絶対大変ですよね…
まあ、どちらにしても、優勝パレード楽しみです
さて。
我が家の息子たちのスポーツといえば水泳!
10月初め頃には、体調を崩したりでちょっと休んでしまったんですが、
2人とも頑張って通っています
次男も、ビート板を使って少し浮けるようになってきたし、ついに長男はビート板の
支え付きではありますが、クロールで25メートル泳ぐことができました
息継ぎする度に水を飲んだり、25メートル泳ぐのに慣れるまでは苦しいんですよね
でも、何回も繰り返し泳いで頑張ってます
長男の次の目標は、ビート板なしのクロールで25メートル泳げるようになること
次男は、ビート板を使ってバタ足で25メートル泳ぐことが今の目標です
がんばれ〜
ちなみに。
10月30日に長男が8歳になりました
お友だちにお祝いしてもらったり
お友だちにプレゼントをもらったり
(カープとポケモンのコラボタオル!私も欲しい! )
みんな、ありがとう
スポーツの秋!
すっかり肌寒くなり!
秋ですね〜
秋といえば。
先週の日曜日に、次男の幼稚園の運動会がありました
先週末は天気が不安定で、土日ともに雨の予報でした
案の定、土曜日に予定していた運動会は日曜日に延期に
日曜日も雨だったら、翌日の月曜日に更に延期になるということで。
でも月曜日になると、福山のおじいちゃんおばあちゃんは見に来れないので、
なんとか日曜日に運動会をやってほしい
土曜の夜は雨がけっこう降っていて心配しましたが、日曜日の朝は雨はあがり、
運動会も無事開催されました
今年は次男は年長なので、組体操やリレーもあって見せ場たっぷりです
私は運動会のお手伝いで予行演習も参加したので、大体の内容は
把握していたんですが。
組体操やリレーは、何度見てもハラハラさせられます
でも、あんなに幼かった子たちが力を合わせてやっているところを見ると、
すごく感動させられました
しっかり成長してるんですよね
涙なしでは見られません
あと、今年の年長の親子競技は騎馬戦
親が子どもをおんぶして帽子を取り合います。
私と次男の作戦は、とにかく逃げること
なかなか白熱しましたよ〜
更に私は、保護者のみんなとCCダンス踊りました
この日のために家でも練習
息子たちにも「一緒にやろう」と声をかけたところ、次男はノリノリで
やってくれましたが、長男は全然で…
恥ずかしい年頃ですかね
当日は、園児たちも一緒に踊ってくれましたよ
次男にとっても私にとっても幼稚園最後の運動会
いい思い出が出来ました
そして話は変わりますが。
スポーツといえば、今はコレ
クライマックスシリーズファイナルステージ
リーグ優勝のアドバンテージの1勝を含めた3勝1敗で迎えた今日
今まさに試合をやってますが、なかなかハラハラさせられます
そして、先日の倉選手、廣瀬選手の引退セレモニーは感動しました
特に廣瀬選手は、長男が最初に名前を覚えたカープの選手なので
思い入れのある選手です
クライマックスシリーズに勝って、ぜひ日本シリーズへ
……速報です
このブログを書いてる途中で決まりました
広島東洋カープ!
日本シリーズ進出
おめでとうございます
チケット争奪戦!
カープがリーグ優勝を果たして、早2週間
我が家は、録画してある9月10日の試合を時々観返しては、
今だ優勝が決まった瞬間に感動しております
いやー、何回でも観れる
何度観ても感動します
ホント、最高でーす
そして、昨日23日は、マツダスタジアムで行われるクライマックスシリーズ・
ファイナルステージのチケット発売日
行けるものなら行きたいよね
…ということで。
チケット争奪戦に加わることにしました
我が家が狙うのはお父さんが休みの、10月12日(水)
結果から言うと。
………ダメでした
…完敗です
私がコンビニに着いた時には、券売機の前にたくさん人が並んでいて。
しかも、券売機で操作している人がずっと動かないので列も縮まらず
私は列の様子を見ながら電話をかけまくりました。
ですが、全然繋がらず
やっと繋がったと思ったら、どの席も
「予定枚数を終了しました」
の音声ガイダンス…
券売機でずっと操作していた人たちも、厳しいね〜と言いながら
コンビニから出てきてました
きっと取れなかったんだろうな
後でニュースで知ったんですが、11時に販売開始して、10分ほどで
完売したそうです…
あー、残念です…
取れた人がうらやましい
それにしても。
チケット取るのにこんなに頑張ったのはかなり久しぶりです
学生の時以来かも
多分ムリだろうなと思ってはいましたが、もしかしたらという期待もあり、
ドキドキしました
チケット取れなかったけど、なんか楽しかったです
クライマックスシリーズは、テレビでしっかり応援したいと思います
ちなみに話は逸れますが。
9月10日にカープがリーグ優勝してからのカープ特別番組は
録画出来るだけしてある我が家
そして、マジックが点灯した記事が載った新聞から優勝までの新聞も取ってあります
我が家のお父さんは、けっこう熱烈なカープファンなのです
そんなお父さんの自慢が、学生の頃に市民球場でビールの売り子を
してた時(もう15年以上も前!)にもらったという、カープ選手たちのサイン
チケット取れなくて悔しかったので、ちょっと自慢させてもらいました